top of page
  • 執筆者の写真Miwatis Praha

2021年1月26日 チェコ コロナウイルス関連ニュース

更新日:2021年4月14日

医療従事者のワクチン接種希望者登録開始

チェコにおける英国型変異株の様子


12月27日(日)0時00分から、規制レベル5(PES規定5、営業可能な店舗・サービス業日曜日営業可)に変更になりました。(詳細は3-0-1「12月27日導入規制レベル5(主な内容)」、3-1①「新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)に基づく規制」をご覧くださいをご覧ください)


チェコ政府公式コロナウイルス感染ウェブサイト:https://covid.gov.cz/en/(英語版)


<目次>

1.国内コロナウイルス感染状況(データ)

2.今日の動き

2₋1. 感染の様子(PES指標)

2-2. 今日の動き(当日の国内ニュース)

2₋3. PESシステム 各地のリスク指標

2₋4. チェコの感染状況(直近7日間人口10万人当たりの感染者数)

2₋5. 外国の様子

① EU内の感染状況比較(ECDCのデータ 2021年1月22日アップデート

② EU諸国の危険度(2021年1月22日アップデート

③ チェコへの入国規定(2021年1月23日アップデート

3.現在有効な規制内容

3-0-1. 12月27日からの規制レベル5導入内容

3-1. ① 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)に基づく規制

② 検閲隔離期間

③ 検疫隔離・陽性隔離、追跡作業の規則変更

3-2.外国渡航に関する情報(1月25日アップデート


1.国内コロナウイルスの状況

・前日の新規陽性者数(今日8時00分におけるチェコ保健省の発表)

1月25日(月)の新規陽性者数:6,910人(1週間前の月曜日より746人減少)

PCR検査実施数累計:4,459,211件

PCR検査実施数(当日):25,261件

抗原検査実施累計:1,419,220件

抗原検査実施数(当日):32,076件


全検査の陽性率(1月25日現在):24.89%(28.25%*)


全検査の陽性率(1月22日現在):29.76%(28.25%*)

PCR検査の陽性率(1月22日現在):27.83%(29%*)

*直近7日間平均



予防接種実施数(1月25日20時現在)

累計数:207,043投与*

昨日の投与数:9,796投与*

*単位は投与回数


・今日の感染状況(https://koronavirus.mzcr.cz/

1月26日(火)8時00分におけるチェコ保健省の発表

現在の陽性者総数:99,934人(昨日から減少)

治った人の数:831,394人

現在の入院患者数:5,852人

累計感染者数:946,946人

累計死亡者数: 15,618人(前日から165人増)

・入院患者数と重症者数

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/prehled-hospitalizaci

1月25日(月)現在

入院患者数:5852人(前日の5621人から231人増、5677人から175人増)

今日になり、24日の入院患者数が5621人から最終的に5677人に修正されている。

重症者の数:992人(前日の1021人から29人減、1032人から40人減)

今日になり、24日の重症者数が1021人から最終的に1032人に修正されている。

・プラハにおける感染状況

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje/PHA

1月25日(月)

新規陽性者数:721人

1月26日(火)8時現在

現在の陽性者総数:9,402人

治った人の数:93,938人

累計感染者数:104,721人

累計死亡者数:1,381人


各州の状況:

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje



2.今日の動き

2-1. 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)による現状

全国の規制レベル:紫(リスク5)

(導入規制は3-0-1をご覧ください)


12月27日(日)から規制がレベル5になった(12月23日政府決定)。


今日1月26日(火)のリスク指標(チェコ全国)は68

(規制レベル4相当)

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/pes

1月14日(木)、規制レベル4相当の指数になり、今日は13日目。

<全国のまとめ>

規制レベル3相当の指標  0州

規制レベル4相当の指標  0州

規制レベル5相当の指標 14州



2-2. 今日の動き

●感染の様子

・PES指標は昨日の69から今日、68へ下がった。


・新規感染者の絶対数が減少したため、4スコア下がったが、R値は悪化しており、3スコア上がったため、全体では1スコア減少となった。

●医療従事者のワクチン接種希望者予約受付開始

 今日から、医療従事者を対象に、ワクチン接種希望者の予約登録が開始した。1日目に登録した人の数は約5千人。チェコ医師会クベク理事長は、今後約10万人の医療従事者が登録する予定であることを発表している。また同理事長は、現在予約希望登録を完了したとしても、予約日が割り与えられるわけではないので問題であると述べた。


 システムへのアクセス後、登録希望者(ユーザー)が医療従事者であることをシステムが認識後、登録が可能となるが、認識がうまくされないなどのトラブルが発生した。ブラトニー保健大臣は、記者団に対し、その場合は上司に連絡し、医療従事者としての登録上のミスを訂正する必要があると述べた。


 1月半ばから、80歳以上の高齢者を対象にワクチン接種希望者の予約登録が開始しているが、これまでに約19万3千人が登録している。しかし、すでにワクチン接種日を割り当てられている人の数は、8万1千人にとどまっている。チェコ医師会クベク理事長は、(今日、医療従事者を対象に予約登録が開始したが、)今後、まず80歳以上の高齢者を優先して接種を実施すると述べた。

・これまでに予防接種を受けている医療従事者*の数(1月25日現在)

病院及び救急隊 69105人

その他 40291人

合計 109,396人

内、2回目接種を受けた人 11951人


*大半はコロナウイルス患者に対して医療提供している医療従事者、ホームドクターなどのほか、これまで事務職員として勤めていたが、人材不足のため、現在検査会場にて検査を行う部署に異動した職員なども受けている。病院(テレビでレポートがあったのはピーセク病院)によっては、病院附属の給食センターに勤務する人なども、コロナウイルス病棟からの食器を扱う食器洗浄担当者、シーツ等を洗濯する職員などの接種を行ったところもあるため、ブラトニー保健大臣は、政府奨励内容に沿っていないとして批判している。

・チェコへのワクチン配給数量(2021年1月中)

ファイザー・バイオンテック 32万6625

モデルナ 2万

合計 34万6625

●アストラゼネカのワクチン

 アストラゼネカは、EUに対して納入できる数量が、当初約束していた数量の半数以下(約6割減)となることを発表した。なぜ欧州諸国向けの数量が当初の半数以下に減るのか、欧州委員会に対して適切な説明がなされていないこと、EUがこれまで助成金(3億3600万ユーロ)を提供しているにも関わらず、EU外の国への供給を優先している可能性があることなどから、イタリア、ラトビアなどが訴状を提出するとしている。

●英国型変異株(B1.1.7)

 中央ボヘミア州スラニー地方の病院にて、過去直近2週間に80人の医療従事者(同病院勤務医療従事者の2割)が感染し、英国型変異株であることが疑われたため、ラボに提出して確認したところ、同変異株であることが確認された。同病院のドラスナル医師は、「全国の感染者数が減少傾向にあるので、当院の患者数も減少すると思っていたが、ここ2週間、増加傾向にあり、現在、過去最多数の患者が入院している。医療従事者は保護具を身に着けており、これまで感染せずにいたが、この2週間で医療従事者の感染も急増した。ウイルスがこれまでと異なることが明らかだ」と記者団に述べた。


 変異株であることを確認するには、ラボにて確認作業が必要であり、3~5日の時間がかかるため、英国変異株であることが疑われるサンプルをすべて確認することは不可能。そのため、現在ラボでは、イギリスから帰国した人、又はPCR検査にて英国型変異株であるという疑いが出されたサンプルを確認する作業が行われている。


 プリムラ保健大臣アドバイザーは、イギリスから入っている最新のレポートによると、(変異株は感染力が強いだけではなく、)これまでのウイルスに比べ、病状が重く、死亡率が高いことが報告されており危険だ、とチェコテレビのインタビューにて述べた。しかし、チェコテレビによると、これまでチェコ国内では、英国型変異株により重症になっているケースは確認されていない。

 チェコテレビが各州の衛生局に対して、英国型変異株が確認されているかどうかについて質問したところ、結果は以下のとおりとなった。

<チェコにて英国型変異株が確認されている州>

プラハ

中央ボヘミア州 

ピルゼン州

フラデツ・クラーロベー州

ビソチナ州

南モラビア州(最多の144件)

<同変異株感染が疑われるサンプルの確認作業が現在行われている州>

ウースチー州

リベレツ州

オロモウツ州

モラビア・シレジア州

●FFP2保護マスク

 英国型変異株が確認されていることから、公共交通機関において、家庭で縫製したマスクではなく、FFP2保護マスクの着用義務を規制として取り入れるかどうかについて、政府が検討することについてこれまでに発表があったが、今日の時点で、ブラトニー保健大臣は、公共交通機関では必ずFFP2保護マスクを着用するべきと述べ、店舗内においても同マスクの着用を推奨する、と述べた。屋外を散歩する際などには必要ないとしている。

FFP2保護マスクは、4時間~8時間の着用が可能だが、湿った場合は交換が必要。


 現在、チェコ国内では十分な数のFFP2マスクが市場に出回っており、購入可能で、値段は1枚20~50チェココルナ程度。注文数量などにより値段が異なるとして、チェコテレビは報道している。1枚10コルナ程度のマスクもネット販売されているが、注文から配達までの時間が1か月以上かかるケースなどが発生しているため、チェコ産業検査局では、十分な事前チェックが必要として呼びかけている。

●保健省の人事

 昨日のワクチン接種コーディネーターの辞任に続き、今日、これまで5か月にわたり保健省副大臣を務めていたシェド前カレル大学第一医学部学部長が辞任を発表した。ワクチン接種を不当に受けたことを指摘されて辞任に追い込まれたチェコ医療局局長、副大臣も含めると、過去直近12日間に、保健省関連の4つの重要な職にて人事が変更となった。

 シェド前保健省副大臣は、「短期間に3人の保健大臣の下で副大臣を務めた。前2名の保健大臣とは毎日連絡を取ることができたが、現保健大臣とは連絡が取れなかった」とチェコテレビのインタビューにて述べた。ブラトニー保健大臣は、シェド副大臣とは互いに抱いている構想が異なったと述べており、今後副大臣の職を公募することを発表している。12月初めまで保健省にて検査実施を担当し、辞任したハイドゥーフ前保健省検査コーディネータは、シェド副大臣の辞任をツイッターにて支持した。



2-3. PESシステム 各州のリスク指標(2021年1月26日現在)


リスク指標 レベル

チェコ全域 68↓  4


チェコ全域のリスク指標が規制レベル4のカテゴリーになって13日目。


1月6日よりPESシステム指標のパラメータが変更になった。

新しいパラメータは以下のとおり。(保健省1月7日発表)

新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

R値(簡易)

入院後に感染が判明した件数の割合(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数増加の有無

入院後に感染が判明した件数増加の有無

1月26日現在の指標68の内訳

絶対値  評価スコア

953.1 16

859.6 16

0.93 6

46.4% 30

0

0

合計 68

保健省コメント:新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)が減少し(-4スコア)、R値(簡易)が増加した(+3スコア)。


https://www.mzcr.cz/tiskove-centrum-mz/denni-souhrn-testu-na-covid-19-a-hodnoceni-indexu-rizika-pro-protiepiedemicky-system-pes-k-26-1-2021/


2₋4. チェコの感染状況(直近7日間人口10万人当たりの感染者数)

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19) (2021年1月26日8時発表のデータ)


 昨日 今日

絶対数 10万人 絶対数 10万人

当たり 当たり

プラハ 4000 302.05 3822 288.61

<中央ボヘミア州>

ベネショフ 455 457.68 444 446.62

ベロウン 299 314.54 273 287.19

クラドノ 672 403.64 633 380.22

コリーン 432 420.96 388 378.08

クトナー・ホラ

338 445.75 317 418.05

ムニェルニーク

343 313.81 309 282.7

ムラダーボレスラフ

509 390.44 548 420.36

ニンブルク 486 481.73 439 435.14

プラハ東部 706 381.25 718 387.74

プラハ西部 485 324.77 458 306.69

プシーブラム 383 332.74 359 311.89

ラコブニーク 241 433.75 236 424.75

<南ボヘミア州>

チェスケーブジェヨビツェ

634 323.63 536 273.6

チェスキー・クルムロフ

230 373.64 238 386.64

インドジフーフ・フラデツ

410 452.08 356 392.54

ピーセク 224 312.91 203 283.57

プラハチツェ 149 292.28 139 272.67

ストラコニツェ

214 302.38 181 255.75

ターボル 213 207.61 205 199.81

<ピルゼン州>

ドマジュリツェ

214 344.82 183 294.87

クラトビ 355 410.86 331 383.08

ピルゼン北部 314 392.6 303 378.85

ピルゼン市内 723 372.14 669 344.35

ピルゼン南部 250 393.78 257 404.8

タホフ 218 401.21 165 303.67

ロキツァニ 250 506.6 241 488.36

<カルロビ・バリ州>

へプ 980 1069.47 772 842.48

カルロビ・バリ

646 562.63 462 402.38

ソコロフ 687 778.81 445 504.47

<ウースチー州>

ジェチーン 463 357.41 450 347.38

ホムトフ 247 197.69 257 205.69

リトムニェジツェ

386 322.56 397 331.75

ロウニ 258 297.61 226 260.7

モスト 335 299.89 296 264.98

テプリツェ 305 236.3 335 259.55

ウースチー・ナト・ラベム

324 271.5 318 266.47

<リベレツ州>

チェスカー・リーパ

358 346.56 392 379.48

ヤブロネツ・ナド・ニソウ

402 443.38 397 437.87

リベレツ 932 530.67 832 473.73

セミリ 264 356.29 281 379.23

<フラデツ・クラーロベー州>

フラデツ・クラーロベー

1212 737.75 1154 702.45

イチーン 479 598.41 550 687.11

ナーホト 955 868.51 878 798.49

トルトノフ 1325 1123.09 1170 991.71

リフノフ・ナト・クニェジュノウ

465 585.77 441 555.53

<パルドゥビツェ州>

フルジム 417 398.61 429 410.08

パルドゥビツェ

825 470.24 791 450.86

スヴィタヴィ 380 364.22 367 351.76

ウースチー・ナド・オルリツィー

620 448.38 586 423.79

<ビソチナ州>

ハヴリーチクーフ・ブロト

320 337.14 290 305.54

イフラバ 282 248.12 286 251.7

ペルフジモフ 179 247.57 198 273.85

トシェビーチ 292 263.51 267 240.95

ジュジャール・ナト・サーザボウ

348 294.52 288 243.74

<南モラビア州>

ブランスコ 306 280.38 317 290.46

ブルノ市内 1078 282.68 1016 266.42

ブルノ郊外 737 328.08 658 292.91

ブジェツラフ 358 307.85 314 270.01

ホドニーン 470 305.31 445 289.07

ビシュコフ 295 319.68 278 301.26

ズノイモ 496 433.75 488 426.76

<オロモウツ州>

イェセニーク 101 266.01 66 173.83

オロモウツ 751 318.93 719 305.34

プロスチェヨフ

298 274.29 289 266

プシェロフ 441 340.51 481 371.39

シュンペルク 476 395.29 465 386.16

<モラビア・シレジア州>

ブルンタール 361 394.12 335 365.73

フリーデク・ミーステク

575 267.87 533 248.3

カルビナー 871 353.6 828 336.14

ノビー・イチーン

580 382.64 517 341.08

オパバ 791 448.83 754 427.84

オストラバ市内

926 289.24 871 272.06

<ズリーン州>

クロムニェジーシュ

386 366.42 352 334.15

ウヘルスケー・フラジシチェ

396 278.43 379 266.48

フセチーン 471 328.6 392 273.49

ズリーン 729 380.38 655 341.77



2-5.外国の様子


① EU/EEA及びUKの感染状況比較(ECDCのデータ)

直近2週間における人口10万人当たりの感染者数(①)

及び人口100万人当たりの死亡者(②)

(2020年1月22日アップデート)


2021年2週目(注:2週目は1月11日~1月17日)


*チェコと他国(ドイツ)の様子の比較についてブラトニー保健大臣が、1月11日、コメントしている。(1月11日ブログをご覧ください)


 ① ②

1.  アイルランド 1444.44 71.16

2.  チェコ 1362.82 223.38

3.  ポルトガル 1215.19 178.27

4.  スロベニア  1132.97 230.67

5.  スペイン 804.50 57.33

6.  リトアニア 715.95 185.74

7.  ラトビア 685.79 155.21

8. スウェーデン 668.97 63.24

9. スロバキア 665.75 184.39

10. エストニア 590.50 61.90

11. キプロス 570.16 44.53

12. オランダ 555.45 83.55

13. マルタ 508.96 38.50

14. リヒテンシュタイン 450.78 390.85

15. フランス 380.91 78.28

16. イタリア 374.14 113.40

17. デンマーク 364.86 74.23

18. ドイツ 319.38 145.26

19. ルクセンブルク  314.88 74.93

20. ポーランド 305.39 111.82

21. オーストリア 299.58 85.90

22.クロアチア 298.56 143.02

23. ルーマニア 281.87 66.55

24. ベルギー 248.31 62.59

25. ハンガリー 244.07 146.53

26. ノルウェー 148.94 13.51

27. ブルガリア 125.17 115.00

28. ギリシャ 79.33 47.74

29. フィンランド 61.94 10.15

30. アイスランド 60.51 0.00



② EU諸国の危険度アップデート

 11月4日(水)、チェコ保健省は、EU基準に合わせて、EU諸国の感染度マップをアップデートした。

 11月9日(月)から有効。

最終アップデート日:2021年1月22日(金)

有効開始日:2021年1月25日(月)


1月25日より、以下の変更が有効となる。

・危険度中(オレンジ色)→危険度大(赤色):

・危険度大(赤色)→危険度中(オレンジ色):ハンガリー、オーストリア


赤:(イギリス、)ポルトガル、オランダ、ポーランド、チェコ、スロバキア、スイス、リヒテンシュタイン、イタリア、スロベニア、クロアチア、ルーマニア、ドイツ、スウェーデン、キプロス、リトアニア、エストニアラトビア、デンマーク、フランス、アイルランド、


黄(オレンジ):ルクセンブルク、ベルギー、ブルガリア、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、ギリシャ、カナリア諸島、ハンガリー、オーストリア


緑:バチカン


③ チェコへの入国規定

チェコ保健省は、11月5日付にて、以下の規定を発表した。

以下の入国規定は、11月9日(月)から有効になる。

(https://koronavirus.mzcr.cz/seznam-zemi-podle-miry-rizika-nakazy/)

(3-3「外国渡航に関する情報」をご参照ください)

赤の国:過去直近14日間に12時間*以上滞在してチェコへ帰国する者は、入国時に入国申告書(こちらの様式:https://plf.uzis.cz/)を記入する。帰国後7日以内に管轄の州衛生局へPCRテストの結果を提出する。帰国後提出するPCRテストの結果は、どのEU諸国にて受けたテストでもよいが、72時間以内であること。この義務は5歳未満の子どもには適用されない。(ギリシャが赤色に変更になった際に記載されている保健省による2020年11月20日付の説明)

*11月16日、チェコ政府は12時間を24時間に変更しているが、保健省サイトでは12時間になっているので注意が必要。(11月27日のアップデートでも12時間のまま)


・ドイツは、1月23日(土)から24日(日)にかけての0時から、国境を接する隣国との規制を強化する。24日(日)から、チェコをリスク高い地域として定め、日帰りでドイツ側に通勤・通学している人に対しても規制を強化する。具体的な規制は以下のとおり。

ドイツへの入国:過去直近10日間にチェコに滞在した人は、ドイツ入国前に受検し、結果が陰性でもドイツ入国後隔離に入り、5日目に2回目の検査を受けて結果が陰性であれば、隔離終了可。

 途中下車なしに国内通過する場合は、上記義務が免除。日帰りでドイツ側に仕事の目的で入国する場合(人、物品、貨物の陸上、鉄道、船上、航空運送)は例外。

・ザクセン州へは、どうしても必要な場合に限り、最高12時間までの入国が認められる(買い物、文化・スポーツ・公共の催し及びその他の余暇の催しへの参加は禁止)。

・バイエルン州への入国時における例外は認められておらず、必ず検査結果陰性提示、隔離が義務付けられる。


<日帰り通勤・通学者>