Miwatis Praha
2021年1月7日 チェコ コロナウイルス関連ニュース
更新日:2021年4月14日
政府 現行規制1月22日までの延長を決定
22日からさらに30日間の緊急事態延長を提案予定
12月27日(日)0時00分から、規制レベル5(PES規定5、営業可能な店舗・サービス業日曜日営業可)に変更になりました。(詳細は3-0-1「12月27日導入規制レベル5(主な内容)」、3-1①「新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)に基づく規制」をご覧くださいをご覧ください)
チェコ政府公式コロナウイルス感染ウェブサイト:https://covid.gov.cz/en/(英語版)
<目次>
1.国内コロナウイルス感染状況(データ)
2.今日の動き
2₋1. 感染の様子(PES指標)
2-2. 今日の動き(当日の国内ニュース)
2₋3. PESシステム 各地のリスク指標
2₋4. チェコの感染状況(直近7日間人口10万人当たりの感染者数)
2₋5. 外国の様子
① EU内の感染状況比較(ECDCのデータ 12月30日アップデート)
② EU諸国の危険度(12月30日アップデート)
③ チェコへの入国規定(12月30日ザクセン州規制追加)
3.現在有効な規制内容
3-0-1. 12月27日からの規制レベル5導入内容
3-1. ① 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)に基づく規制
② 検閲隔離期間
③ 検疫隔離・陽性隔離、追跡作業の規則変更
3-2.外国渡航に関する情報(1月6日アップデート)
1.国内コロナウイルスの状況
・前日の新規陽性者数(今日8時00分におけるチェコ保健省の発表)
1月6日(水)の新規陽性者数:17668人(過去最多)
PCR検査実施数:36966件
PCR検査陽性率:47.8%(43.26%*)
*直近7日間平均
抗原検査実施
累積数:950051件
1月6日実施数:24550件
予防接種実施数(1月6日18時現在)
19918投与*
*単位は投与回数
(今日から、予防接種実施数の公開開始。
データは1週間に一度、毎週木曜日にアップデートされる)
・今日の感染状況(https://koronavirus.mzcr.cz/)
1月7日(木)8時00分におけるチェコ保健省の発表
現在の陽性者総数:132725人(13万人を超えている)
治った人の数:649394人
現在の入院患者数:7143人
累計感染者数:794740人
累計死亡者数: 12621人(前日から185人増)
・入院患者数と重症者数
(https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/prehled-hospitalizaci)
1月6日(水)現在
入院患者数:7143人(前日の7001人から142人増、7351人から208人減)
今日になり、5日の入院患者数が7001人から最終的に7351人に修正されている。
重症者の数:1061人(前日の1004人から57人増、1044人から17人増)
今日になり、5日の重症者数が1004人から最終的に1044人に修正されている。
・プラハにおける感染状況
(https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje/PHA)
1月6日(水)
新規陽性者数:1763人
1月7日(木)8時現在
現在の陽性者総数:15369人
治った人の数:73703人
累計感染者数:90219人
累計死亡者数:1147人
各州の状況:
https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje
2.今日の動き
2-1. 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)による現状
全国の規制レベル:紫(リスク5)
(導入規制は3-0-1をご覧ください)
12月27日(日)から規制がレベル5になった(12月23日政府決定)。
今日1月7日(木)のリスク指標(チェコ全国)は84(規制レベル5相当)。
https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/pes
12月30日(水)、規制レベル5相当の指数になり、今日は9日目。
<全国のまとめ>
規制レベル3相当の指標 0州
規制レベル4相当の指標 0州
規制レベル5相当の指標 14州
2-2. 今日の動き
●感染状況
・1月6日の新規感染者は、17668人で、2日間続き最多記録を更新した。
・過去直近1週間における人口100万人当たりの感染者数は、現在チェコが世界で最悪。
・現在の陽性者数は13万人を超えており、過去最多。
●現行規制の延長
今日、チェコ政府(ブラトニー保健大臣及びハブリーチェク副大臣・産業貿易大臣・交通大臣)が記者会見にて、又バビシュ首相がチェコテレビのインタビューに答え、以下を発表した。
・12月27日に導入されたレベル5の規制は1月10日までとなっていたが、今日、政府は1月22日までに延長することを決めた。
・当面22日までとするが、現在すでに22日以降も規制継続が必要になると想定される。
・現在、緊急事態は1月22日までのため、22日以降も緊急事態を延長する必要がある。
・政府は、今回も30日間の緊急事態延長を下院に提案する予定。
・緊急事態を22日以降に延長するかどうか、政府は1月18日に決定する。
・現在のところ、現行規制をさらに強化することはないが、来週まで様子を見て判断する。
・今後、ドイツやその他の国々で行われているような規制強化を導入することはもちろんあり得る。
・政府は今日の会議にて、他国が導入している規制について検討したが、チェコは12月27日に導入した規制の効果が表れるかどうか、もう少し時間をかけて検討することにした。
・18日までに感染状況が改善され、規制を強化せずにすめばよいのだが、強化することになった場合はさらに経済的な影響が発生する。
●他国における規制強化の様子
ドイツ
ドイツでは、11月から規制が導入されており、12月16日に強化、さらに1月5日(火)、以下のとおり強化することを決定した。
<ドイツ国内>
・12月16日からの規制を1月31日まで延長。
・人口10万人当たりの感染者数200人以上の地域の住民は、当局を説得できる理由がない限り、外出は自宅から15キロ圏内。(買い物、運動、観光などの理由は認められない)
(現在、ドイツ全国にある410の郡・町において、人口10万人当たりの感染者数200人以上の地域は70か所以上)
・同条件は首都ベルリンなどの大都市では適用が難しいため導入されないが、目的は人の接触をできる限り減らすことにある。
・これまでは2家庭が5名(子供は除く)まで集会可能だったが、規制強化後は他の家庭からの訪問人数は1名まで。
・店舗は生活必需品の販売のみ許可。その他の店舗及び飲食店は12月16日から閉鎖し、飲食店はテイクアウトのみが認められている。
・学校及び保育園は1月末まで閉鎖。(ザクセン州は、2月の冬休みを中止し、代わりにイースター休暇を延長する)
*注:ザクセン州は、チェコの影響を受けて、ドイツ国内における感染状況が最も悪くなっている。
・ドイツ中央政府及び州政府は、直近1週間における人口10万人当たりの新規感染者数が50人を下回ることをターゲットとして設定。(現在の数値は、約135人)
・メルケル首相及び各州の首相は、共通の宣言書を発行し、3月まで国民の一人一人に対して忍耐と規律を求めることを発表。現行ロックダウンの緩和等については1月25日に検討する。
<ドイツへの入国>
1月11日より、チェコからドイツへの入国時に48時間以内に受けた検査結果の提示が求められる。検査は、ドイツへの入国直後、国内で受けることも可能。その後、すぐに検疫隔離に入り、5日後に2回目の検査を受けて陰性であれば、隔離終了。2回目の検査を受けない場合は、隔離期間は10日間。
イギリス
・イギリスは、1月5日(火)から急にロックダウン導入となり、ジョンソン首相は週末に学校は安全だとしていた意見を変更し、火曜日から学校を閉鎖した(保育園は通常通り)。
・現行のロックダウンは2月半ばまで継続予定。
・自宅からの外出は、買物及び通勤のみを許可。
・できる限りテレワークを導入。
・飲食店:テイクアウトが許可されているが、アルコール飲料販売は禁止。
・室内運動場の他、5日からは屋外のスポーツも禁止(ゴルフ場、テニスコート、屋外運動場も閉鎖)。
・アマチュアスポーツチームの運動も禁止。
・プロスポーツは例外とし、運動を許可。
医師及び疫学専門家から新型コロナウイルス変異株発生のため、感染状況が最悪のレベル5に達したという報告が上がったため、急遽5日からの規制強化となった。
●リスクの高い接触(濃厚接触)
チェコの感染者追跡アプリである「スマート隔離」のデータ(データ期間:12月~1月5日)から、クリスマス休暇~12月末まで、1月3日当たりから現在(5日)にかけてチェコ国内において濃厚接触の回数が増加したことがわかっている。
(スマート隔離のデータ:チェコテレビ19時ニュース)
追跡作業を行った濃厚接触の回数
2020年12月5日 4240回
2020年12月30日 11782回
2021年1月5日 10209回
●スキー場対象の補償プログラム
チェコ産業貿易省は、スキー場を対象とした補償プログラムを現在検討中。ハブリーチェク大臣は、経費補填またはリフトのシート数を基に計算する方法を検討していると発表した。スキー場協会では、経費(人工降雪機稼働費用、賃貸費など)の全額補償を求めている。
チェコでは、この冬、12月18日~26日までの期間にスキー場オープンが許可されたのみとなっており、12億チェココルナの損失がスキー場協会から報告されている。
<チェコ国内のスキー場データ>
スキー場の数 450か所
国庫への納付 130億チェココルナ
スキー客 250万人
スキー場関係従業員数 4万5千人
(チェコ産業貿易省データ:チェコテレビ19時ニュース)
●学校
現在、学校は基礎学校1・2年生、保育園、特別学校(障害を持つ子どもたちの学校)は通常授業、その他の学校は閉鎖、遠隔授業となっているが、今後、大学入学試験及び高等専門学校における試験の実施(入学希望者10人までのグループにて実施)及び大学の個人相談が許可されることを、今日、プラガ教育大臣がツイッター上にて発表した。
●ワクチン接種
今週月曜日から14のすべての州でワクチン投与が開始し、昨日までに2万投与弱の予防接種が行われているが、病院によっては配当されているワクチンの投与が終了していないところもあり、ブラトニー保健大臣は「ミスである」として批判した。
●危機管理に関する法律
現在、「危機管理に関する法律」上、政府導入の規制に違反した法人に対して罰金を科すことが認められていないため、法人に最高300万チェココルナの罰金を認める改正案が議会で討議されている。上院議会は、これまで同法律は数多く変更されていることから例外が多く、事業者にとって内容がわかりにくいとして下院議会に戻したため、現在、同議会で再度審議中。
現在、コロナウイルス対策規制に違反する法人(主に飲食店等)が、隠れて開店しているところへ警察が取り締まりに入っても、一切罰金が科されないことから、政府反対の意向を公言して違反するレストランなどがあり、12月に政府は法案改正を決めた。
2-3. PESシステム 各州のリスク指標(2021年1月7日現在)
リスク指標 レベル
チェコ全域 84↓ 5
チェコ全域のリスク指標が規制レベル5のカテゴリーになって9日目
1月6日よりPESシステム指標のパラメータが変更になった。
新しいパラメータは以下のとおり。(保健省1月7日発表)
① 新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)
② 65歳以上の新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)
③ R値(簡易)
④ 入院後に感染が判明した件数の割合(過去直近2週間における人口10万人当たり)
⑤ 65歳以上の新規感染者数増加の有無
⑥ 入院後に感染が判明した件数増加の有無
1月7日現在の指標84の内訳
絶対値 評価スコア
① 1254.6 20
② 1108.1 20
③ 1.12 12
④ 53.8% 30
⑤ 有(増加) 2
⑥ 無(減少) 0
合計 84
保健省コメント:1月7日指標減少の原因は、入院後に感染が判明した件数の割合減少。
1月5日まで公表されていた各地の指標(マップ上の表示)は、6日から公開されていない。
2₋4. チェコの感染状況(直近7日間人口10万人当たりの感染者数)
(https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19) (2021年1月7日8時発表のデータ)
昨日 今日
絶対数 10万人 絶対数 10万人
当たり 当たり
プラハ 6825 515.38 6866 518.47
<中央ボヘミア州>
ベネショフ 618 621.64 641 644.78
ベロウン 571 600.69 605 636.45
クラドノ 1017 610.87 1073 644.51
コリーン 738 719.14 707 688.93
クトナー・ホラ
551 726.64 486 640.92
ムニェルニーク
564 516 586 536.13
ムラダーボレスラフ
712 546.16 755 579.14
ニンブルク 713 706.74 680 674.03
プラハ東部 1072 578.9 1061 572.96
プラハ西部 826 553.11 855 572.53
プシーブラム 534 463.93 493 428.31
ラコブニーク 287 516.54 286 514.74
<南ボヘミア州>
チェスケーブジェヨビツェ
830 423.68 882 450.22
チェスキー・クルムロフ
292 474.36 270 438.62
インドジフーフ・フラデツ
387 426.72 393 433.33
ピーセク 228 318.49 279 389.74
プラハチツェ 203 398.21 229 449.21
ストラコニツェ
186 262.82 222 313.68
ターボル 410 399.63 426 415.22
<ピルゼン州>
ドマジュリツェ
193 310.98 214 344.82
クラトビ 250 289.34 272 314.8
ピルゼン北部 315 393.85 342 427.61
ピルゼン市内 851 438.03 915 470.97
ピルゼン南部 291 458.35 317 499.31
タホフ 209 384.64 215 395.69
ロキツァニ 259 524.83 276 559.28
<カルロビ・バリ州>
へプ 659 719.17 766 835.93
カルロビ・バリ
337 293.51 383 333.57
ソコロフ 350 396.77 379 429.65
<ウースチー州>
ジェチーン 875 675.46 932 719.46
ホムトフ 350 280.12 396 316.94
リトムニェジツェ
505 422 442 369.36
ロウニ 325 374.89 302 348.36
モスト 514 460.13 502 449.39
テプリツェ 570 441.61 607 470.28
ウースチー・ナト・ラベム
774 648.58 804 673.72
<リベレツ州>
チェスカー・リーパ
440 425.94 501 485
ヤブロネツ・ナド・ニソウ
592 652.94 615 678.31
リベレツ 1208 687.83 1368 778.93
セミリ 323 435.92 366 493.95
<フラデツ・クラーロヴェー州>
フラデツ・クラーロヴェー
1297 789.49 1793 1091.41
イチーン 418 522.21 423 528.45
ナーホト 790 718.46 896 814.86
トルトノフ 1073 909.49 1142 967.98
リフノフ・ナト・クニェジュノウ
700 881.8 776 977.54
<パルドゥビツェ州>
フルジム 775 740.83 761 727.44
パルドゥビツェ
1393 794 1455 829.34
スヴィタヴィ 546 523.32 644 617.25
ウースチー・ナド・オルリツィー
746 539.5 912 659.56
<ヴィソチナ州>
ハヴリーチクーフ・ブロト
571 601.59 689 725.91
イフラバ 655 576.44 767 675.01
ペルフジモフ 349 482.7 339 468.87
トシェビーチ 439 396.17 558 503.56
ジュジャール・ナト・サーザヴォウ
580 490.87 634 536.57
<南モラビア州>
ブランスコ 402 368.35 499 457.23
ブルノ市内 1654 433.73 1939 508.46
ブルノ郊外 957 426.01 1065 474.09
ブジェツラフ 442 380.08 519 446.29
ホドニーン 720 467.71 771 500.83
ヴィシュコフ 491 532.08 492 533.16
ズノイモ 470 411.02 521 455.61
<オロモウツ州>
イェセニーク 124 326.59 202 532.03
オロモウツ 943 400.47 1266 537.64
プロスチェヨフ
520 478.62 571 525.56
プシェロフ 484 373.71 719 555.16
シュンペルク 351 291.49 389 323.04
<モラビア・シレジア州>
ブルンタール 544 593.91 578 631.03
フリーデク・ミーステク
1363 634.96 1536 715.55
カルビナー 1545 627.22 1646 668.23
ノヴィー・イチーン
1051 693.38 999 659.07
オパヴァ 1466 831.84 1266 537.64
オストラバ市内
2617 817.44 2850 890.22
<ズリーン州>
クロムニェジーシュ
736 698.67 717 680.63
ウヘルスケー・フラジシチェ
687 483.03 735 516.78
フセチーン 952 664.18 992 692.09
ズリーン 1480 772.23 1504 784.76
2-5.外国の様子
●オーストリア
オーストリアでは、1月9日(金)から10日(土)にかけての真夜中より、国境の限られた場所においてのみ越境可能とし、検問を強化する。検査・検疫隔離の規定について現行規定から変更なし。
●スロバキア
スロバキアでは、感染者数が依然として増加し、病院においても医療提供が危ぶまれる状況が発生しているも増加しているため、国民の新型コロナウイルス対策順守を目的に、警察による警備を強化する。現在、ニトラにおける状況が国内でも最も悪くなっており、死亡者も増加しているため、遺体安置用冷却装置が必要となっている。
●東京では、金曜日から緊急事態下に入る。
以下はNHKのニュースより:
期間は1月8日から2月7日まで。
東京都の日当たり新規感染者数は、7日2447人、2日連続で過去最多を更新。
重症者も121人の過去最多。
6日の陽性率は14.7%。
① EU/EEA及びUKの感染状況比較(ECDCのデータ)
直近2週間における人口10万人当たりの感染者数(①)及び死亡者(②)
今日12月17日、ECDCは日毎から一週間に1度のデータ報告に切り替えたことを発表。そのため、毎日のデータは12月14日で中断されており、今後毎週木曜日にデータを発表する。
12月はクリスマス休暇のため、今後23日と30日にアップデートされる。
2020年51週目(注:52週目は12月21~27日)(12月30日発表)
小数点第2位以下四捨五入
チェコ7番目から5番目へ悪化
① ②
1. リヒテンシュタイン 1506.1 23.5
2. リトアニア 1336.6 15.9
3. スロベニア 913.7 17.8
4. オランダ 907.0 5.8
5. チェコ 875.7 14.5
6. スウェーデン 815.0 3.4
7. デンマーク 793.4 4.5
8. ルクセンブルク 745.6 14.8
9. イギリス 720.7 10.4
10. クロアチア 720.3 27.0
11. スロバキア 644.1 12.9
12. エストニア 585.2 4.8
13. ラトビア 584.4 11.9
14. キプロス 520.2 3.9
15. ポルトガル 466.3 10.8
16. ドイツ 393.1 9.8
17. オーストリア 353.9 16.6
18. イタリア 337.9 12.3
19. ハンガリー 335.6 20.8
20. ポーランド 330.0 11.3
21. ルーマニア 319.8 10.0
22. フランス 277.3 7.8
23. スペイン 271.7 4.5
24. ブルガリア 261.0 21.1
25. ベルギー 260.4 9.5
26. マルタ 237.5 8.3
27. アイルランド 218.4 1.7
28. ノルウェー 113.6 0.7
29. ギリシャ 106.3 9.8
30. フィンランド 78.4 1.5
31. アイスランド 47.3 0
② EU諸国の危険度アップデート
11月4日(水)、チェコ保健省は、EU基準に合わせて、EU諸国の感染度マップをアップデートした。
11月9日(月)から有効。