Miwatis Praha
2021年2月18日 チェコ コロナウイルス関連ニュース
更新日:2021年4月14日
パンデミック法 下院にて承認
ドイツへ医療支援を要請
現行の緊急事態は、2020年2月28日まで(2月14日延長:詳細は2月14日ブログをご覧ください)
2021年2月12日、マスクに関する規定に変更がありました。ご注意ください。(3-1②をご覧ください)
2020年2月5日(金)より、チェコへの入国規制が強化(4₋1.「チェコへの入国規制」をご参照ください)。
2021年1月30日0時より、接触できる人の制限(一家庭内のみ)、宿泊時の規制など、規制が厳しくなっています(詳しくは、1月28日ブログをご覧ください)。外国人観光客の入国も公式に禁止されました(詳しくは、1月30日ブログをご覧ください)。
12月27日(日)0時00分から、規制レベル5(PES規定5、営業可能な店舗・サービス業日曜日営業可)に変更になりました。(詳細は3-0-1「12月27日導入規制レベル5(主な内容)」、3-1①「新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)に基づく規制」をご覧ください)
チェコ政府公式コロナウイルス感染ウェブサイト:https://covid.gov.cz/en/(英語版)
<目次>
1.国内コロナウイルス感染状況(データ)
2.今日の動き
2₋1. 感染の様子(PES指標)
2-2. 今日の動き(当日の国内ニュース)
2₋3. PESシステム 各地のリスク指標
2₋4. チェコの感染状況(直近7日間人口10万人当たりの感染者数)
2₋5. 外国の様子
① EU内の感染状況比較(ECDCのデータ 2021年2月18日アップデート)
3.国内規制
3₋0₋0. 規制変更内容(2021年2月15日アップデート)
3-0-1. 12月27日からの規制レベル5導入内容
3-1. ① 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)に基づく規制
② 検閲隔離期間
③ 検疫隔離・陽性隔離、追跡作業の規則変更
4.外国の様子
4₋1. チェコへの入国規定(2021年2月5日アップデート)
4-2.各国の感染リスク度表示(2021年2月12日)
4-3.外国渡航に関する情報(2月16日アップデート)
1.国内コロナウイルスの状況
・前日の新規陽性者数(今日8時00分におけるチェコ保健省の発表)
2月17日(水)の新規陽性者数:10,813人(1週間前の水曜日より1284人多い)
PCR検査実施数累計:5,039,761件
PCR検査実施数(当日):31,097件
抗原検査実施累計:2,193,856件
抗原検査実施数(当日):36,997件
全検査の陽性率(2月17日現在):33.11%(32.18%*)
予防接種実施数(2月17日)
累計:500,643
昨日の投与数:14,712
・今日の感染状況(https://koronavirus.mzcr.cz/)
2月18日(木)8時00分におけるチェコ保健省の発表
現在の陽性者総数:108,527人(昨日から増加)
治った人の数:995,986人
現在の入院患者数:6,195人(前日から24人増)
累計感染者数:1,123,252人
累計死亡者数: 18,739人(前日から146人増)
・入院患者数と重症者数
(https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/prehled-hospitalizaci)
2月17日(水)現在
入院患者数:6195人(前日の6171人から24人増、6382人から187人減)
(前日の数字が、6171人から6382人へ修正されている)
重症者の数:1227人(前日の1196人から31人増、1226人から1人増)
(前日の数字が、1196人から1226人へ修正されている)
・プラハにおける感染状況
(https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje/PHA)
2月17日(水)
新規陽性者数:1314人
2月18日(木)8時現在
現在の陽性者総数:12,894人
治った人の数:110,627人
累計感染者数:125,184人
累計死亡者数:1,663人
各州の状況:
https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje
2.今日の動き
2-1. 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)による現状
全国の規制レベル:紫(リスク5)
(導入規制は3-0-1をご覧ください)
12月27日(日)から規制がレベル5になった(12月23日政府決定)。
今日2月18日(木)のリスク指標(チェコ全国)は80↑
(規制レベル4相当)
https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/pes
2月18日(火)、規制レベル5相当の指数になり、今日は1日目。
2-2. 今日の動き
●感染状況
・昨日に続き、新規感染者数が1万人を超えた。
・過去直近2週間における人口10万人当たりの新規感染者数(チェコ全域)は昨日の1014人から1026人へ増加。
・今日の時点で、感染状況が最も悪い地方は、タホフ地方(ピルゼン州)。
・重症者の数は、昨日1226人、今日1227人で、パンデミックが始まって以来、最多。
●パンデミック法 下院にて承認
今日、パンデミック法が下院にて承認された。野党の大半が賛成した(SPDを除く他の野党は賛成)。現行の緊急事態が終了する2月28日までに発効する予定。今後、来週水曜日に上院にて審議される(もし、来週の審議に間に合わない場合は、3月1週目になり審議される予定)。
パンデミック法により、緊急事態宣言なしに、保健省の権限により様々な規制の導入が可能になる。
<パンデミック法により変化すること>
① 店舗・サービス業の閉鎖を決定する権限は保健省にある。
② 緊急事態から、パンデミック緊急事態(pandemická pohotovost)となる。
③ 下院がパンデミック緊急事態を宣言し、終了する。
④ 政府は、規制について6週間に一度、下院に報告する。
⑤ 保健省の規制は、政府が監視する。
今日になり、政府と野党は、事業主への助成金支払いについても合意した。シラロバー財務大臣は以下のように述べている。
「パンデミック法発効後、2021年3月1日以降の期間について、事業者は、実際に発生した経費を計算し、そこからすでに得ている助成金を差し引いた額を財務省に申請する。その期間としては1年間。財務省は申請書を審理し、金額を支払う。事業者が支払われた金額に不満である場合は、裁判にて解決する」
野党は、先週、緊急事態延長に至らなかったことから、今回、パンデミック法について政府と野党が合意することができたこと(市民民主党の発言)、パンデミック法導入により、政府が理由のなく規制を導入したり、一週間のうちに状況の変化に応じて何度も規制を変更したりすることが難しくなること(海賊党の発言)を述べている。SPDは、緊急事態の名称が変わっただけだとして反対した。
●店舗閉鎖解除の可能性
ハブリーチェク産業大臣は、来週月曜日からの店舗閉鎖解除を求めているが、今日の時点では決まっていない。
政府の中でも意見が割れており、以下の大臣は来週からの店舗閉鎖解除に反対している。
・プラガ教育大臣
「まず学校の通常授業再開が優先されるべきで、店舗解除をはじめとする、その他の現行規制変更は不可能。子どもたちが学校に戻ると社会的接触の回数が多くなるため、製造会社における検査義務化、テレワークの最大限利用などにて、バランスを取るべき」https://twitter.com/RobertPlaga/status/1362300587245793280?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet
・ペトシーチェク外務大臣(社会民主党)
「学校通常授業再開を優先するべき」
・ハマーチェク副大臣(社会民主党)
「病院の態勢が限界に近づいているので、いかなる規制緩和も慎重に行う必要あり」
●ドイツとの国境
ザクセン州のクレチュマー首相は、今日、チェコテレビからインタビューを受け、以下を述べた。
・現在の規制の継続は、数週間という単位で終了することを願っている。
・チェコの感染状況が著しく改善されない限り、現在の国境閉鎖が継続する。
・保健省と検討した上で、チェコからの感染者受入れる態勢ができている。
ザクセン州商工会は、チェコ人の被用者を雇用するドイツ企業が東ザクセン地方だけでも580社あり、今回の措置により大きな影響が出ていることを発表している。
ペトシーチェク外務大臣はドイツ政府に対し、国境規制強化ついて見直しを要請した。
●予算承認
財務省が赤字を5000億チェココルナに下降修正した予算案は、今日下院にて承認された。
●スロバキアとスプートニクV
スロバキアでは、感染状況が悪化しているため、政府はEU認可を待たず、スプートニクVを購入することについて現在検討している。
スロバキアは外国からの医療支援を要請しており、すでにオーストリアが軍医の提供、ポーランドが集中治療室の提供を申し出ている。
●陽性隔離の規則変更
ワクチン2回目投与まで終了している人(現在、19万人程度)については、陽性隔離義務を免除することについて、現在、疫学専門家が検討しており、詳細を詰めている。来週、ラージョバー衛生主任から決定内容が公表される予定。
●ドイツへ支援要請
これまでカルロビ・バリ州が保健省に対し、ドイツの病院へ患者を移送する許可についてドイツと交渉するよう要請していたが、政府(バビシュ首相)は、他州の病院へ患者を移送して治療を継続し、ドイツへは支援を依頼しないことを発表していた。しかし今日になり、ウースチー州代表者も同様の要請を保健省に対して提出したため、ブラトニー保健大臣はドイツ側との交渉を開始した。現在、患者移送方法、治療費支払い方法などについて、在ドイツチェコ大使館を通じてドイツ側と交渉している。
保健大臣は、今日の時点で、ドイツから数十の病床(重症者用)が提供される予定と発表しているが、チェコ医療情報統計局では、2月末までに数百単位の病床が必要になると推定している。
<チェコ医療情報統計局の推定>
コロナウイルス重症者(集中治療室・麻酔蘇生科入院患者)の数
2月18日現在 1227人
2月28日の患者数 1521(294人増)
(推定:R値=1.2の場合)
●病院の様子
今日のチェコテレビのレポートでは、以下の内容が報告されている。
・インドジフ・フラデツ病院(南ボヘミア州)でも集中治療室への受入れが難しくなってきている。
・通常であれば医療ケアを受けられる場合でも、(今後の状況下では)受けられなくなる可能性がある。人工呼吸器が1台のみで、患者が2名いる場合、どちらの患者に人工呼吸器を繋ぐかという決断を下さなければならなくなるのは間違いない。こうした事態になることをしっかり認識して、こなしていかなければならない。(スラニー病院のヴォトチェク院長)
・昨年春から、緊急を要さない治療・手術が度々延期になっているため、これまで持ちこたえていた患者が、緊急に手術を受け、集中治療室に入らなくてはならない、しかし集中治療室がコロナウイルス感染患者でふさがっている、というケースが発生している。(南ボヘミア州病院ロイトバー取締役会長)
●英国型変異株
チェコでは現在、新規感染者の約半数が英国型変異株による感染であることを、Diana Biotechnologies社が発表した。
同社による、2月9日~2月10日の英国型変異株発生率(州別)は以下のとおり。
プラハ 70~80%
中央ボヘミア州 60~70%
南ボヘミア州 60~70%
ピルゼン州 70~80%
カルロビ・バリ州 データなし
ウースチー州 60~70%
リベレツ州 データなし
フラデツ・クラーロベー州
データなし
パルドゥビツェ州 50~60%
ビソチナ州 40~50%
南モラビア州 50~60%
オロモウツ州 データなし
モラビア・シレジア州
40~50%
ズリーン州 データなし
昨年春から続いていた新型コロナウイルス感染の波は収まりつつあるが、昨年末から変異株の感染拡大が新たに始まり、新しい波が起こりつつある。
●チェコの自動車生産台数
2021年1月の自動車生産台数が、前年比にて11.7%低下し、10万4576台だった。理由は、コロナウイルスによる国内、国外の自動車需要減少。
●発電量
チェコにおける2020年の発電量は、前年比にて6.4%減少し、81.4テラワット時(TWh)(過去18年間における最少)、消費量は3.5%減少の71.4テラワット時(過去5年間の最少)だった。エネルギー規制局は、コロナウイルスによる影響のためと発表している。
2-3. PESシステム 各州のリスク指標(2021年2月18日現在)
リスク指標 規制レベル(相当*)
チェコ全域 80↑ 5
チェコ全域のリスク指標が規制レベル5のカテゴリーになって1日目。
2月18日現在の指標80の内訳
絶対値 評価スコア
① 1027.04 20
② 767.44 16
③ 1.11 12
④ 45.0% 30
⑤ 有 2
⑥ 無 0
合計 80
保健省コメント:R値の上昇により指標が悪化。
<上記指標の内容 >
1月6日よりPESシステム指標のパラメーターが変更になった。
新しいパラメーターは以下のとおり。(保健省1月7日発表)
① 新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)
② 65歳以上の新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)
③ R値(簡易)
④ 入院後に感染が判明した件数の割合(過去直近2週間における人口10万人当たり)
⑤ 65歳以上の新規感染者数増加の有無
⑥ 入院後に感染が判明した件数増加の有無
2₋4. チェコの感染状況(直近7日間人口10万人当たりの感染者数)
(https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19) (2021年2月18日8時発表のデータ)
昨日 今日
絶対数 10万人 絶対数 10万人
当たり 当たり
プラハ 5811 438.81 6042 456.25
<中央ボヘミア州>
ベネショフ 714 718.21 680 684.01
ベロウン 330 347.16 356 374.51
クラドノ 782 469.72 887 532.79
コリーン 584 569.07 617 601.23
クトナー・ホラ
399 526.19 427 563.12
ムニェルニーク
633 579.13 698 638.6
ムラダーボレスラフ
737 565.34 779 597.55
ニンブルク 570 564.99 638 632.4
プラハ東部 1006 543.26 1040 561.65
プラハ西部 818 547.75 872 583.91
プシーブラム 470 408.33 501 435.26
ラコブニーク 223 401.35 249 448.15
<南ボヘミア州>
チェスケーブジェヨビツェ
594 303.21 534 272.58
チェスキー・クルムロフ
249 404.51 229 372.02
インドジフーフ・フラデツ
444 489.57 429 473.03
ピーセク 283 395.32 328 458.18
プラハチツェ 129 253.05 125 245.2
ストラコニツェ
292 412.59 249 351.83
ターボル 358 348.94 386 376.24
<ピルゼン州>
ドマジュリツェ
420 676.74 439 707.36
クラトビ 602 696.72 634 733.75
ピルゼン北部 557 696.43 590 737.69
ピルゼン市内 1126 579.58 1213 624.36
ピルゼン南部 408 642.64 439 691.47
タホフ 518 953.33 567 1043.51
ロキツァニ 378 765.97 377 763.95
<カルロビ・バリ州>
へプ 836 912.33 879 959.25
カルロビ・バリ
857 746.4 958 834.36
ソコロフ 857 971.52 907 1028.2
<ウースチー州>
ジェチーン 631 487.1 723 558.12
ホムトフ 430 344.15 465 372.16
リトムニェジツェ
466 389.41 522 436.21
ロウニ 370 426.8 358 412.96
モスト 375 335.7 426 381.35
テプリツェ 540 418.37 543 420.7
ウースチー・ナト・ラベム
493 413.11 533 446.63
<リベレツ州>
チェスカー・リーパ
478 462.73 520 503.39
ヤブロネツ・ナド・ニソウ
574 633.09 580 639.7
リベレツ 875 498.22 982 559.14
セミリ 558 753.07 565 762.51
<フラデツ・クラーロベー州>
フラデツ・クラーロベー
1272 774.27 1149 699.4
イチーン 593 740.83 572 714.6
ナーホト 921 837.59 968 880.34
トルトノフ 1256 1064.61 1147 972.22
リフノフ・ナト・クニェジュノウ
545 686.54 548 690.32
<パルドゥビツェ州>
フルジム 626 598.4 649 620.38
パルドゥビツェ
1358 774.05 1412 804.83
スヴィタヴィ 369 353.68 367 351.76
ウースチー・ナド・オルリツィー
823 595.19 882 637.86
<ビソチナ州>
ハヴリーチクーフ・ブロト
289 304.48 318 335.04
イフラバ 242 212.98 257 226.18
ペルフジモフ 238 329.17 233 322.26
トシェビーチ 263 237.34 276 249.07
ジュジャール・ナト・サーザボウ
390 330.07 372 314.83
<南モラビア州>
ブランスコ 330 302.38 329 301.46
ブルノ市内 1106 290.03 1167 306.02
ブルノ郊外 731 325.41 747 332.53
ブジェツラフ 415 356.86 439 377.5
ホドニーン 521 338.44 501 325.45
ビシュコフ 372 403.12 398 431.3
ズノイモ 302 264.1 310 271.1
<オロモウツ州>
イェセニーク 59 155.39 83 218.61
オロモウツ 794 337.2 830 352.48
プロスチェヨフ
313 288.09 330 303.74
プシェロフ 505 389.93 518 399.96
シュンペルク 358 297.3 330 274.05
<モラビア・シレジア州>
ブルンタール 283 308.96 304 331.89
フリーデク・ミーステク
533 248.3 568 264.6
カルビナー 680 276.06 702 284.99
ノビー・イチーン
468 308.75 465 306.77
オパバ 639 362.58 722 409.68
オストラバ市内
664 207.41 719 224.59
<ズリーン州>
クロムニェジーシュ
247 234.47 256 243.02
ウヘルスケー・フラジシチェ
293 206.01 305 214.45
フセチーン 225 156.98 228 159.07
ズリーン 364 189.93 395 206.1
2-5.外国の様子
① EU/EEA及びUKの感染状況比較(ECDCのデータ)
直近2週間における人口10万人当たりの感染者数(①)
及び人口100万人当たりの死亡者(②)
(2020年2月18日アップデート)
2021年6週目(2月8日~2月14日)
チェコの一番状況が悪い。
① ②
1. チェコ 968.13 173.74
2. エストニア 648.54 61.70
3. スロベニア 620.70 107.35
4. ポルトガル 589.92 257.77
5. スペイン 556.66 134.54
6. ラトビア 548.57 134.19
7. スロバキア 519.27 240.02
8. フランス 398.17 85.52
9. スウェーデン 396.46 20.63
10. マルタ 372.74 50.53
11. ルクセンブルク 353.77 43.12
12. オランダ 289.18 46.93
13. リトアニア 287.89 92.26
14. イタリア 283.10 84.86
15. アイルランド 262.57 129.12
16. ベルギー 240.85 50.08
17. オーストリア 212.44 50.33
18. ポーランド 205.78 96.21
19. ハンガリー 205.63 120.17
20. キプロス 184.35 24.77
21. ルーマニア 171.96 53.96
22. ブルガリア 157.25 83.29
23. ギリシャ 141.54 30.79
24. ドイツ 140.70 95.66
25. クロアチア 128.26 70.23
26. リヒテンシュタイン 110.98 25.81
27. デンマーク 100.28 26.79
28. フィンランド 87.54 7.06
29. ノルウェー 65.86 4.84
30. アイスランド 6.59 0.00
*赤字は先週から増加。