top of page
  • 執筆者の写真Miwatis Praha

2021年2月7日 チェコ コロナウイルス関連ニュース

更新日:2021年4月14日

今後の対策に関する政府の動き

首相・副首相 海賊党・市長無所属と会合


2021年2月5日(金)より、チェコへの入国規制が強化(4₋1.「チェコへの入国規制」をご参照ください)。


2021年1月30日0時より、接触できる人の制限(一家庭内のみ)、宿泊時の規制など、規制が厳しくなっています(詳しくは、1月28日ブログをご覧ください)。外国人観光客の入国も公式に禁止されました(詳しくは、1月30日ブログをご覧ください)。


12月27日(日)0時00分から、規制レベル5(PES規定5、営業可能な店舗・サービス業日曜日営業可)に変更になりました。(詳細は3-0-1「12月27日導入規制レベル5(主な内容)」、3-1①「新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)に基づく規制」をご覧ください)


チェコ政府公式コロナウイルス感染ウェブサイト:https://covid.gov.cz/en/(英語版)


<目次>

1.国内コロナウイルス感染状況(データ)

2.今日の動き

2₋1. 感染の様子(PES指標)

2-2. 今日の動き(当日の国内ニュース)

2₋3. PESシステム 各地のリスク指標

2₋4. チェコの感染状況(直近7日間人口10万人当たりの感染者数)

2₋5. 外国の様子

① EU内の感染状況比較(ECDCのデータ 2021年2月4日アップデート

3.国内規制

3-0-1. 12月27日からの規制レベル5導入内容

3-1. ① 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)に基づく規制

② 検閲隔離期間

③ 検疫隔離・陽性隔離、追跡作業の規則変更

4.外国の様子

4₋1. チェコへの入国規定(2021年2月5日アップデート

4-2.各国の感染リスク度表示(2021年2月1日

4-3.外国渡航に関する情報(2月5日アップデート


1.国内コロナウイルスの状況

・前日の新規陽性者数(今日8時00分におけるチェコ保健省の発表)

2月6日(金)の新規陽性者数:4,800人(1週間前の金曜日より748人多い)

PCR検査実施数累計:4,761,699件

PCR検査実施数(当日):14,500件

抗原検査実施累計:1,784,071件

抗原検査実施数(当日):13,116件


全検査の陽性率(2月6日現在):32.69%(27.9%*)


予防接種実施数(2月6日)

累計:346,439

昨日の投与数:2,430



・今日の感染状況(https://koronavirus.mzcr.cz/

2月7日(日)8時00分におけるチェコ保健省の発表

現在の陽性者総数:98,041人(昨日から増加)

治った人の数:919,699人

現在の入院患者数:5,450人

累計感染者数:1,034,975人

累計死亡者数: 17,235人(前日から106人増)

・入院患者数と重症者数

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/prehled-hospitalizaci

2月6日(土)現在

入院患者数:5450人(前日の5756人から306人減、5848人から398人減)

(前日の数字が、5756人から5848人へ修正されている)

重症者の数:989人(前日の1018人から29人減、1029人から40人減)

(前日の数字が、1018人から1029人へ修正されている)

・プラハにおける感染状況

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje/PHA

2月6日(土)

新規陽性者数:593人

2月7日(日)8時現在

現在の陽性者総数:10,520人

治った人の数:102,324人

累計感染者数:114,356人

累計死亡者数:1,512人


各州の状況:

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje



2.今日の動き

2-1. 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)による現状

全国の規制レベル:紫(リスク5)

(導入規制は3-0-1をご覧ください)


12月27日(日)から規制がレベル5になった(12月23日政府決定)。


今日2月7日(日)のリスク指標(チェコ全国)は71

(規制レベル4相当)

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/pes


*リスク指標は規制レベル4に相当するが、現行規制はレベル5のままとなっており、緩和されていない。


1月14日(木)、規制レベル4相当の指数になり、今日は25日目。


2-2. 今日の動き

●感染状況

・昨日の新規感染者数は、4,800人で、1週間前の金曜日より748人多い。


・今週一週間(1月31日~2月6日)の新規感染者数は、合計50,063人で、増加傾向にある。

<1月の新規感染者数>

1月3日~1月9日 90,771人

1月10日~1月16日 58,016人

1月17日~1月23日 48,348人

1月24日~1月30日 47,149人


・PES指標は71だが、R値が増加している。


・昨日の入院患者数はこの1週間のうちで最少だった。


●バビシュ首相の日曜日インタビュー

 バビシュ首相は、日曜日にチェコテレビが行っているインタビューにて以下を述べた。

(19時ニュースにて報道されている部分)

・明日政府は、学校の基礎学校1段階、高校最終学年(少なくとも高校最終学年)について、遅くとも3月1日からの通常授業開始を検討する。その後、同内容は、緊急事態延長審議の前に(注:緊急事態延長が下院にて審議されるのは2月11日木曜日)、野党と検討する。

・3月1日から60歳以上の人に対して、ワクチン接種の予約受付けを開始するよう、政府に提案する(注:バビシュ首相の希望)。この件については、保健省の臨床グループ(注:専門家が構成するグループ)が来週(注:2月8日からの州)、検討する。

・政府が他州への移動制限をするのではないかという推測があるとしたら、そのようなことはない。(注:首相は他州への移動制限について反対の意見)

*他州への移動制限は、マラーチョバー社会労働大臣も反対の意向を示している。今日のCNNプリマニュースで、違反していないかどうかをどのようにチェックするのかわからない、と反対の姿勢を示した。この他、同ニュースにおいて、各州の州知事(パルドゥビツエ州知事、南モラビア州知事、モラビア・シレジア州知事、プラハ市長)も、違反した場合の取り締まりが難しいとして反対の意見を述べた。

●プラガ教育大臣の発言

 プラガ教育大臣は、3月1日から、高校最終学年(高校卒業試験を受ける学年)について、唾液検査などの非侵襲性の検査を定期的に実施した上で、通常授業を再開するよう、明日(月)、政府に提案することを発表した。

●首相と海賊党、市長・無所属

 今日夕刻、バビシュ首相は、ハマーチェク副大臣と共に、海賊党のバルトシュ党首、市長・無所属の代表者と会合した。海賊党と市長・無所属は共同で感染拡大抑制案を作成しており、その内容について検討されたこと、政府側の目的は、緊急事態延長に向けた票獲得にあったことが報道されている。

 ハマーチェク副大臣は、緊急事態延長なしには、チェコの医療が崩壊する可能性があるとして、今日再度繰り返し発表した。

 海賊党のバルトシュ党首は、「緊急事態とは、通常の生活に戻るために、緊急に事態を解決するためのものであって、緊急事態が通常になってはならない」と述べており、今日の会合では、これまで政府が緊急事態を延長せずに、軍隊などを医療施設に派遣できるよう、法改正を行うとしていたことから、その進捗状況についても話し合われたことが伝えられている。

 今日は会合が開かれたことのみで、具体的な結果の発表はなかった。

●免疫学者の意見

 ズデニェク・ヘル免疫学者は、以下をCNNプリマテレビのインタビューにて述べた。

・チェコにおいて間もなく英国型変異種が優勢となる。

・チェコでは数十パーセントの割合で同変異種の発生が確認されており、地域によっては5割を超えている。

・チェコにはすでに、僅かだが、南ア型変異種も入っている可能性が高い。

・英国型変異種の感染拡大を止めることが不可能だが、遅らせることは可能。

・そのため、国民はウイルス感染対策を順守する必要がある。

●オーストリアの国境

 オーストリアは、これまで国境にて隣国から入国する人の抜き取り検査が行っていたが、明日月曜日からコントロールを強化する。人の移動を最小限に制限することが目的。

 2月10日(水)から、オーストリアへの入国時は、抗原検査又はPCR検査の陰性結果提示、入国登録が義務付けられる(2月10日から日帰り通勤している人についても1週間に一度の頻度で同義務が課せられる)。陰性結果を提示しても、入国後、10日間の隔離が必要(5日目に再度受検陰性の場合は、隔離解除。同対策は、2020年12月19日から現在に至るまで有効)。

https://www.mzv.cz/vienna/cz/viza_a_konzularni_informace/informace_pro_cesty_a_pobyt/prechod_hranic_zmeny_platne_od_24_dubna.html


2-3. PESシステム 各州のリスク指標(2021年2月7日現在)


リスク指標 規制レベル(相当*)

チェコ全域 71→  4


*リスク指標は規制レベル4に相当するが、現行規制はレベル5のままとなっており、緩和されていない。


チェコ全域のリスク指標が規制レベル4のカテゴリーになって25日目。


1月6日よりPESシステム指標のパラメータが変更になった。

新しいパラメータは以下のとおり。(保健省1月7日発表)

新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

R値(簡易)

入院後に感染が判明した件数の割合(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数増加の有無

入院後に感染が判明した件数増加の有無

2月7日現在の指標71の内訳

絶対値  評価スコア

909.0 16

745.3 16

1.05 9

47.4% 30

0

0

合計 71

保健省コメント:(昨日の指標が71に修正されているため)前日と同じ指標。


2₋4. チェコの感染状況(直近7日間人口10万人当たりの感染者数)

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19) (2021年2月7日8時発表のデータ)


 昨日 今日

絶対数 10万人 絶対数 10万人

当たり 当たり

プラハ 4999 377.49 5269 397.88

<中央ボヘミア州>

ベネショフ 582 585.43 583 586.44

ベロウン 350 368.2 396 416.59

クラドノ 775 465.51 821 493.14

コリーン 612 596.36 667 649.95

クトナー・ホラ

325 428.6 364 480.03

ムニェルニーク

481 440.07 558 510.51

ムラダーボレスラフ

658 504.74 692 530.82

ニンブルク 574 568.96 611 605.63

プラハ東部 973 525.44 1067 576.2

プラハ西部 553 370.3 597 399.76

プシーブラム 428 371.84 472 410.06

ラコブニーク 274 493.14 280 503.94

<南ボヘミア州>

チェスケーブジェヨビツェ

621 316.99 633 323.12

チェスキー・クルムロフ

211 342.78 214 347.65

インドジフーフ・フラデツ

402 443.26 405 446.57

ピーセク 286 399.51 300 419.07

プラハチツェ 216 423.71 210 411.94

ストラコニツェ

269 380.09 263 371.62

ターボル 288 280.72 305 297.29

<ピルゼン州>

ドマジュリツェ

404 650.96 405 652.57

クラトビ 599 693.25 598 692.09

ピルゼン北部 472 590.15 490 612.66

ピルゼン市内 925 476.12 960 494.13

ピルゼン南部 355 559.16 363 571.76

タホフ 432 795.05 439 807.94

ロキツァニ 379 768 396 802.45

<カルロビ・バリ州>

へプ 1070 1167.69 1197 1306.28

カルロビ・バリ

845 735.95 870 757.72

ソコロフ 1025 1161.97 1177 1334.29

<ウースチー州>

ジェチーン 543 419.17 592 456.99

ホムトフ 477 381.76 524 419.38

リトムニェジツェ

360 300.83 373 311.7

ロウニ 377 434.88 396 456.79

モスト 277 247.97 307 274.82

テプリツェ 373 288.99 387 299.83

ウースチー・ナト・ラベム

407 341.05 455 381.27

<リベレツ州>

チェスカー・リーパ

470 454.99 506 489.84

ヤブロネツ・ナド・ニソウ

561 618.75 583 643.01

リベレツ 879 500.5 875 498.22

セミリ 432 583.02 456 615.41

<フラデツ・クラーロベー州>

フラデツ・クラーロベー

1390 846.1 1471 895.41

イチーン 641 800.8 648 809.54

ナーホト 987 897.62 906 823.95

トルトノフ 1492 1264.64 1520 1288.38

リフノフ・ナト・クニェジュノウ

456 574.43 436 549.24

<パルドゥビツェ州>

フルジム 495 473.17 527 503.76

パルドゥビツェ

1035 589.94 1151 656.06

スヴィタヴィ 454 435.15 475 455.27

ウースチー・ナド・オルリツィー

727 525.76 770 556.86

<ビソチナ州>

ハヴリーチクーフ・ブロト

255 268.66 269 283.41

イフラバ 272 239.38 297 261.38

ペルフジモフ 215 297.36 251 347.15

トシェビーチ 302 272.54 335 302.32

ジュジャール・ナト・サーザボウ

375   317.37 396 335.14

<南モラビア州>

ブランスコ 346 317.04 384 351.85

ブルノ市内 953 249.9 1043 273.5

ブルノ郊外 671 298.7 722 321.4

ブジェツラフ 400 343.96 412 354.28

ホドニーン 479 311.15 475 308.56

ビシュコフ 359 389.03 382 413.96

ズノイモ 427 373.41 435 380.41

<オロモウツ州>

イェセニーク 61 160.66 61 160.66

オロモウツ 856 363.53 816 346.54

プロスチェヨフ

349 321.23 354 325.83

プシェロフ 461 355.95 484 373.71

シュンペルク 467 387.82 488 405.26

<モラビア・シレジア州>

ブルンタール 197 215.07 206 224.9

フリーデク・ミーステク

505 235.26 534 248.77

カルビナー 799 324.37 823 334.11

ノビー・イチーン

419 276.43 449 296.22

オパバ 600 340.45 602 341.59

オストラバ市内

792 247.39 793 247.7

<ズリーン州>

クロムニェジーシュ

245 232.57 255 242.07

ウヘルスケー・フラジシチェ

280 196.87 278 195.46

フセチーン 301 210 338 235.81

ズリーン 549 286.46 597 311.5




2-5.外国の様子



① EU/EEA及びUKの感染状況比較(ECDCのデータ)

直近2週間における人口10万人当たりの感染者数(①)

及び人口100万人当たりの死亡者(②)

(2020年2月4日アップデート)


2021年4週目(1月25日~1月31日)


*チェコと他国(ドイツ)の様子の比較についてブラトニー保健大臣が、1月11日、コメントしている。(1月11日ブログをご覧ください)


 ① ②

1.  ポルトガル 1652.47 362.86

2.  スペイン 1036.18 113.17

3.  チェコ 896.51 182.44

4.  スロベニア  818.83 183.09

5.  ラトビア 595.84 136.46

6.  リトアニア 533.29 127.41

7.  エストニア 518.11 64.91

8.  アイルランド 485.72 142.53

9. スロバキア 468.37 204.75

10. マルタ 465.19 68.89

11. スウェーデン 429.49 47.80

12. フランス 426.97 86.16

13. オランダ 371.83 55.95

14. ルクセンブルク  295.98 45.61

15. イタリア 284.55 105.02

16. ベルギー 276.37 57.96

17. リヒテンシュタイン 265.78 52.11

18. オーストリア 224.32 72.13

19. ドイツ 218.40 126.32

20. キプロス 217.83 33.11

21. ポーランド 196.12 99.36

22.クロアチア 181.34 97.88

23. ルーマニア 179.78 58.26

24. ハンガリー 163.79 119.62

25. デンマーク 156.13 58.56

26. ブルガリア 99.07 80.29

27. フィンランド 93.24 10.15

28. ノルウェー 80.98 8.63

29. ギリシャ 77.86 30.49

30. アイスランド 10.92 0.00



3. 国内規制

3-0-1. 12月27日からの規制レベル5導入内容

12月27日(日)0:00より、PESシステムの規制レベル3からレベル4へ移行した。

政府は、当初の規制レベル5通りの導入とし、例外を認めないとしているが、今回は店舗の日曜日営業が認められている。


主な規制内容は以下のとおり。

・マスクは、屋内及び屋外公共の場所にて着用。

・店舗(スーパーマーケットも含めて、食品、日用品、医薬品等の生活必需品に販売を限定)(人数制限:1顧客当たり15平米)(日曜日も営業)

・屋外マーケット・市場禁止

・宿泊施設閉鎖(チェコ人の観光目的による宿泊は禁止。職業上の目的による宿泊、外国人がチェコに滞在するための宿泊、検疫隔離又は陽性隔離の場合は可

・レストラン閉鎖(テイクアウトのみ)

・サービス業閉鎖

・外出禁止令(夜9時~翌日朝5時まで)

・集会人数2人まで(家族、勤務先は例外)

・飲酒(公共の場では禁止)

・結婚式・葬儀(参加者15人まで)

・ミサ(参加者数:定員の1割まで)

・学校(新年明けてから遠隔授業。例外:基礎学校1・2年生、幼稚園、特別学校)

・文化的な催し、博物館・美術館・各地の城は閉鎖

・図書館:貸出返却のみ

・プロスポーツ 試合は観客なしで許可

・アマチュアスポーツの試合禁止

・屋内運動場・プール 閉鎖

・屋外運動可(参加者最大2人まで)

・スキー場のリフトは、スキー客の利用禁止。(スキーをしない観光客の利用は可)

3-1.

① 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)に基づく規制

*PESシステムは11月13日(金)発表、16日(月)公式有効・導入


<システムの仕組み>

一定のパラメータを使って、リスク指標をスコア制にて計算し、5段階に分ける。

11月16日導入後、1月5日まで、以下の4つのパラメータが使われていた。

 1.過去直近14日間の人口10万人当たりの新規感染者数(0~20点)

 2.過去直近14日間の人口10万人当たりの高齢者の新規感染者数(0~20点)

 3.簡素R値(0~30点)

 4.過去7日間における実施検査数に対する陽性率(0~30点)


しかし、12月18日から全国一斉の抗原検査が開始し、上記指標は現状に見合わなくなったとして、1月5日、新パラメータが発表され、6日から導入された。

新規パラメータは以下のとおり。


新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

R値(簡易)

入院後に感染が判明した件数の割合(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数増加の有無

入院後に感染が判明した件数増加の有無


5段階は、それぞれ、

レベル5(76点以上:紫) 危険度高

レベル4(61~75点:赤) 危険度中の高

レベル3(41~60点:オレンジ)危険度中

レベル2(21~40点:黄) 危険度中の低

レベル1(20点以下:緑) 危険度低

各段階の規制は、下記参照。


<各レベルへ移行する場合の条件>

入院患者数が以下の人数になった場合、規制が緩和・強化する。


規制レベル 入院患者数

5 4000人 (集中治療室の患者450人)