top of page
  • 執筆者の写真Miwatis Praha

2021年3月18日 チェコ コロナウイルス関連ニュース

更新日:2021年6月3日

余暇時間の移動 地方(okres)内に拡大 3月22日から

アストラゼネカのワクチン 「安全」


緊急事態(2月27日~3月28日)が2月26日宣言されました。


3月1日(月)から3週間(3月21日まで)の予定で、人の移動の制限、営業可の店舗制限、マスク着用義務(3-1③に記載)などが厳しくなります。詳しくは、2月26日ブログをご覧ください(別の地方へ移動する際に必要な、内務省作成の証明書の様式についても記載)


チェコ政府公式コロナウイルス感染ウェブサイト:https://covid.gov.cz/en/(英語版)


<目次>

1.国内コロナウイルス感染状況(データ)

2.今日の動き

2₋1. 感染の様子(PES指標)

2-2. 今日の動き(当日の国内ニュース)

2₋3. PESシステム 各地のリスク指標

2₋4. チェコの感染状況(直近7日間人口10万人当たりの感染者数)

2₋5. 外国の様子

① EU内の感染状況比較(ECDCのデータ 2021年3月12日アップデート

3.国内規制

3₋0₋0. 規制変更内容(2021年2月15日アップデート

3-0-1. 12月27日からの規制レベル5導入内容

3-1. ① 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)に基づく規制

② 隔離(検疫隔離・陽性隔離)(2021年3月9日アップデート

③ マスク着用規定(2021年2月25日アップデート

4.外国の様子

4₋1. チェコへの入国規定(2021年2月5日アップデート

4-2.各国の感染リスク度表示(2021年3月12日アップデート

4-3.外国渡航に関する情報(3月17日アップデート


1.国内コロナウイルス感染状況

・前日の新規陽性者数(今日8時00分におけるチェコ保健省の発表)

3月17日(水)の新規陽性者数:11,928人(1週間前の水曜日より2,601人少ない)


PCR検査実施数累計:5,926,655件

PCR検査実施数(当日):32,112件

抗原検査実施累計:4,395,918件

抗原検査実施数(当日):123,168件


全検査の陽性率(3月17日現在):36.04%(33.04%)

*7日間の移動平均


予防接種実施数(3月17日)

累計:1,215,430

昨日の投与数:42,338


・今日の感染状況(https://koronavirus.mzcr.cz/

3月18日(木)8時00分におけるチェコ保健省の発表

(現在の陽性者総数:現在の陽性者総数の正確な数字が衛生局に遅延して届くため、すべてのデータを検証した上で、3月11日から4週間前の数字を記載することになった。そのため、3月12日からこの数字は当ブログでは記載なし)

治った人の数:1,215,544人

現在の入院患者数:8,910人(前日から96人減)

累計感染者数:1,439,019人

累計死亡者数: 24,117人(前日から215人増)(2万4千人を超えた)

・入院患者数と重症者数

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/prehled-hospitalizaci

3月17日(木)現在

入院患者数:8910人(前日の9006人から96人減、9300人から390人少ない)

(前日の数字が、9006人から9300人へ修正されている)

重症者の数:1989人(前日の2016人から27人減、2049人より60人少ない)

(前日の数字が、2016人から2049人へ修正されている)

*1週間前3月10日の入院患者数は9067人、重症者の数は1988人だった。


・プラハにおける感染状況

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje/PHA

3月17日(水)

新規陽性者数:1188人

3月18日(木)8時現在

現在の陽性者総数:(記載なし)

治った人の数:138,120人

累計感染者数:162,773人

累計死亡者数:2,204人


各州の状況:

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje


2.今日の動き

2-1. 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)による現状

全国の規制レベル:紫(リスク5)

(導入規制は3-0-1をご覧ください)


12月27日(日)から規制がレベル5になった(12月23日政府決定)。


今日3月18日(木)のリスク指標(チェコ全国)は71→

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/pes


2-2. 今日の動き

●感染の状況

・R値が0.97から0.91へ減少。


・累計死亡者数が、2万4千人を超えた。

●3月22日(月)からの規制緩和

 今日、政府は特別会議を開き、以下を決定した。


① 3月22日(月)からの規制緩和

余暇の時間(散歩、運動する時)に移動できる範囲を地域自治体(obce)から、地方(okres)へ拡大する。


他の地方(okres)への移動は、22日以降も引き続き禁止する。(通勤、通勤、ケアを必要とする人を訪問するなどは例外)


・建造物のある場所(市街地、住宅地など)において、人と2メートル以上の社会距離がある場合は、運動時のマスク着用義務を免除する。

今後の規制緩和予定について

・上記以外の規制は、イースター(4月2日~5日)時も継続する。


・イースター終了後に規制緩和について検討できる状態になる。


・最優先の規制緩和は、学校における通常授業の開始。その時期がいつになるかは現在未定だが、教育省と保健省は、22日(月)、検討を開始する。


・美容院がいつ再開できるかは、現在のところ、言及しない。

・3週間の予定で3月1日から他地方にある別荘などに移動している人は、22日以降、市民証に書かれている本籍住所への移動を認める。


② イースター時に企業を閉鎖(一部)することはない。

③ 緊急事態延長の可能性について

・3月22日(月)、政府は緊急事態の延長について討議する。(現行の緊急事態は、3月26日まで)


・野党へ、現行規制継続が必要な理由を述べるデータを提供する。


④ 検査

・企業、役所における検査が行われているが、3月23日から、公務員1~50人までの役所における検査実施を義務付ける


・第一回目の検査は3月30日までに終了する。


・医療従事者、統合救助システム(救急隊、消防隊、警察など)の子どもたちの通う特別学校における検査を義務付ける。


・現在、企業、役所にて検査が行われているため、毎日30~40万人が検査を受けている。これまでも自発的に検査を行ってきた大企業における陽性率は0.5~1%、検査を初めて行う企業では1~2%になっている。


・検査の頻度増加についてはまだ決まっていない。

●ホジェイシー疫学者の意見(チェコテレビによるインタビュー)

・規制を順守しない人が多い。


・抗原検査10種類について感度を調べてみたが、検査キットにより大きく結果が異なり、検査キットによっては、感度が100倍ほど異なることが分かった。感度の低い検査キット、安価な検査キットを使用する場合、検査をしても意味がない。


・入院患者、重症者、死亡者数が現在の10分の1のレベルまで下がれば規制を緩和することが可能になるが、現行規制の効果が上がっていないため、ワクチン接種が必要。


・累積感染者数は、150万人に近づいているが、感染しても届け出なかったケース、感染していることが判明しなかったケースは、累積感染者数としてわかっている数字の2倍、つまり300万~400万人に上ると考えられる。しかし、集団免疫の点から、感染力の強い変異株の場合、この数字では全く足りず、人口の約9割に抗体ができている必要がある。また、無症状、軽症の場合は抗体が十分にできていないことがあり得る。そのため、少なくともリスクの高い人々がワクチン接種を受ける必要がある。病院が感染者で一杯にならないよう、また多数の死亡者発生を防ぐことが重要。

●アストラゼネカのワクチン

 欧州医薬品庁は、今日、アストラゼネカのワクチンが安全であることを発表した。この発表の後、イタリア、キプロス、リトアニア、ラトビアが同社のワクチン接種を再開することを表明した。

●ポーランドの規制強化

 ポーランドは、1か月ほど規制を緩和していたが、強硬な規制を全国に拡大し、基礎学校、美術館、劇場、映画館、宿泊施設などを閉鎖する(美容院、エステサロンなどは例外)。今後の感染悪化が予測されている。



2-3. PESシステム 各州のリスク指標(2021年3月18日現在)

リスク指標 規制レベル(相当)

チェコ全域 71→     4


https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/pes


3月18日現在の指標71の内訳

絶対値  評価スコア

1444.2 20

1046.1 20

0.91 6

40.7% 25

0

0

合計 71

保健省コメント:指標は前日と同じ。

<上記指標の内容 >

1月6日よりPESシステム指標のパラメーターが変更になった。

新しいパラメーターは以下のとおり。(保健省1月7日発表)

新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

R値(簡易)

入院後に感染が判明した件数の割合(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数増加の有無

入院後に感染が判明した件数増加の有無



2₋4. チェコの感染状況(直近7日間人口10万人当たりの感染者数)

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19) (2021年3月18日8時発表のデータ)


 昨日 今日

プラハ 6418 484.64 6504 491.14

<中央ボヘミア州>

ベネショフ 585 588.45 574 577.38

ベロウン 638 671.17 647 680.64

クラドノ 1224 735.21 1309 786.27

コリーン 984 958.85 939 915

クトナー・ホラ

486 640.92 466 614.55

ムニェルニーク

810 741.07 782 715.45

ムラダーボレスラフ

1310 1004.87 1328 1017.68

ニンブルク 703 696.83 721 714.67

プラハ東部 1123 606.44 1132 611.3

プラハ西部 757 506.9 780 522.31

プシーブラム 756 656.8 781 678.52

ラコブニーク 364 655.12 365 656.92

<南ボヘミア州>

チェスケーブジェヨビツェ

1052 537 1180 602.34

チェスキー・クルムロフ

389 631.94 301 488.99

インドジフーフ・フラデツ

926 1021.04 949 1046.4

ピーセク 586 818.58 616 860.49

プラハチツェ 254 498.25 261 511.99

ストラコニツェ

451 637.26 619 874.64

ターボル 719 700.81 740 721.28

<ピルゼン州>

ドマジュリツェ

419 675.13 438 705.75

クラトビ 664 768.47 652 754.59

ピルゼン北部 582 727.69 542 677.68

ピルゼン市内 1425 733.48 1404 722.67

ピルゼン南部 387 609.56 412 648.94

タホフ 372 684.63 385 708.55

ロキツァニ 344 697.08 327 662.63

<カルロビ・バリ州>

へプ 192 209.53 201 219.35

カルロビ・バリ

420 365.8 428 372.76

ソコロフ 281 318.55 278 315.15

<ウースチー州>

ジェチーン 985 760.37 997 769.63

ホムトフ 676 541.03 696 557.04

リトムニェジツェ

866 723.67 888 742.05

ロウニ 516 595.22 517 596.37

モスト 822 735.85 826 739.43

テプリツェ 896 694.19 881 682.56

ウースチー・ナト・ラベム

811 679.58 793 664.5

<リベレツ州>

チェスカー・リーパ

957 926.43 993 961.28

ヤブロネツ・ナド・ニソウ

979 1079.78 894 986.03

リベレツ 1314 748.18 1317 749.89

セミリ 480 647.8 458 618.11

<フラデツ・クラーロベー州>

フラデツ・クラーロベー

877 533.83 876 533.23

イチーン 582 727.09 535 668.37

ナーホト 525 477.46 491 446.53

トルトノフ 408 345.83 414 350.91

リフノフ・ナト・クニェジュノウ

432 544.2 431 542.94

<パルドゥビツェ州>

フルジム 789 754.21 804 768.55

パルドゥビツェ

1399 797.42 1476 841.31

スヴィタヴィ 655 627.8 646 619.17

ウースチー・ナド・オルリツィー

1048 757.91 999 722.47

<ビソチナ州>

ハヴリーチクーフ・ブロト

669 704.84 641 675.34

イフラバ 719 632.77 733 645.09

ペルフジモフ 456 630.69 466 644.52

トシェビーチ 473 426.86 481 434.08

ジュジャール・ナト・サーザボウ

694 587.35 610 516.26

<南モラビア州>

ブランスコ 729 667.97 748 685.38

ブルノ市内 1482 388.62 1616 432.76

ブルノ郊外 1072 477.2 1126 501.24

ブジェツラフ 649 558.08 643 552.92

ホドニーン 698 453.41 732 475.5

ビシュコフ 472 511.49 486 526.66

ズノイモ 612 535.19 632 552.68

<オロモウツ州>

イェセニーク 121 318.69 136 358.2

オロモウツ 1424 604.74 1443 612.81

プロスチェヨフ

521 479.54 511 470.33

プシェロフ 683 527.36 711 548.98

シュンペルク 443 367.89 447 371.21

<モラビア・シレジア州>

ブルンタール 524 572.07 550 600.46

フリーデク・ミーステク

945 440.23 936 436.04

カルビナー 949 385.26 947 384.45

ノビー・イチーン

603 397.82 550 362.85

オパバ 830 470.96 852 483.44

オストラバ市内

1228 383.58 1334 416.69

<ズリーン州>

クロムニェジーシュ

305 289.53 325 308.52

ウヘルスケー・フラジシチェ

589 414.13 596 419.05

フセチーン 603 420.7 643 448.6

ズリーン 751 391.86 783 408.55



2-5.外国の様子

① EU及びEEA諸国の感染状況比較(ECDCのデータ)

直近2週間における人口10万人当たりの感染者数(①)

及び人口100万人当たりの死亡者(②)

(2021年3月11日アップデート)


2021年9週目(3月1日~3月7日)


チェコ一番

 ① ②

1.  チェコ 1572.02 238.64

2.  エストニア 1397.09 99.32

3.  マルタ 720.42 58.30

4.  ハンガリー 645.55 167.97

5.  スロバキア 567.88 246.25

6.  スウェーデン 527.64 11.43

7.  スロベニア  520.74 53.44

8. ラトビア 461.92 80.20

9.  フランス 444.22 63.78

10. イタリア 432.99 68.19

11. ポーランド 427.62 82.88

12. キプロス 407.43 4.50

13. ルクセンブルク  400.57 59.10

14. オランダ 362.15 35.10

15. ブルガリア 340.10 109.33

16. オーストリア 337.91 31.46

17. リヒテンシュタイン 309.70 0.00

18. リトアニア 306.61 58.34

19. ベルギー 288.23 30.20

20. ルーマニア 254.72 55.31

21. ギリシャ 236.21 43.01

22. アイルランド 164.41 57.61

23. クロアチア 162.41 39.43

24. フィンランド 151.85 7.42

25. ドイツ 137.39 48.47

26. ポルトガル 125.62 58.57

27. デンマーク 124.29 6.53

28. ノルウェー 119.40 4.47

29.スペイン 14.79 80.28(スペインの数字、疑問あり)

30. アイスランド 4.12 0.00


*赤字は先週から増加。



3. 国内規制

3-0-0.  規制変更内容


1.2021年2月14日に発表された規制変更

役所における受付時間:受付時間の制限を解除し、役所にて手続きする申請者が列を作って待たなくてもよいようにする。


② 宿泊施設:これまで、医療従事者が勤務のために宿泊することを認めていたが、今後は、遠距離に入院している家族の同伴などの必要から宿泊することも認める。


③ 図書館:事前予約した本の窓口による貸し出し、借りた本の返却も窓口による返却のみを認め、FFP保護マスクの着用を義務付ける。


④ 学校:試験審査員による試験(高校、コンセルバトワール)の実施を認める。


⑤ 企業の代表機関:企業の代表機関選挙、代表機関会議などの実施を認める(参加は最高50名まで可)。参加人数が10人以上の場合は、保護具(医療用マスク又はFFP2クラスのマスク)を着用し、2メートルの社会距離を保ち、参加者各自が抗原検査を受けることを義務付ける。


3-0-1. 12月27日からの規制レベル5導入内容

12月27日(日)0:00より、PESシステムの規制レベル3からレベル4へ移行した。

政府は、当初の規制レベル5通りの導入とし、例外を認めないとしているが、今回は店舗の日曜日営業が認められている。


主な規制内容は以下のとおり。

・マスクは、屋内及び屋外公共の場所にて着用。

・店舗(スーパーマーケットも含めて、食品、日用品、医薬品等の生活必需品に販売を限定)(人数制限:1顧客当たり15平米)(日曜日も営業)

・屋外マーケット・市場禁止

・宿泊施設閉鎖(チェコ人の観光目的による宿泊は禁止。職業上の目的による宿泊、外国人がチェコに滞在するための宿泊、検疫隔離又は陽性隔離の場合は可

・レストラン閉鎖(テイクアウトのみ)

・サービス業閉鎖

・外出禁止令(夜9時~翌日朝5時まで)

・集会人数2人まで(家族、勤務先は例外)

・飲酒(公共の場では禁止)

・結婚式・葬儀(参加者15人まで)

・ミサ(参加者数:定員の1割まで)

・学校(新年明けてから遠隔授業。例外:基礎学校1・2年生、幼稚園、特別学校)

・文化的な催し、博物館・美術館・各地の城は閉鎖

・図書館:貸出返却のみ

・プロスポーツ 試合は観客なしで許可

・アマチュアスポーツの試合禁止

・屋内運動場・プール 閉鎖

・屋外運動可(参加者最大2人まで)

・スキー場のリフトは、スキー客の利用禁止。(スキーをしない観光客の利用は可)

3-1.

① 新型コロナウイルス規制システムPES(新リスク指標)に基づく規制

*PESシステムは11月13日(金)発表、16日(月)公式有効・導入


<システムの仕組み>

一定のパラメータを使って、リスク指標をスコア制にて計算し、5段階に分ける。

11月16日導入後、1月5日まで、以下の4つのパラメータが使われていた。

 1.過去直近14日間の人口10万人当たりの新規感染者数(0~20点)

 2.過去直近14日間の人口10万人当たりの高齢者の新規感染者数(0~20点)

 3.簡素R値(0~30点)

 4.過去7日間における実施検査数に対する陽性率(0~30点)


しかし、12月18日から全国一斉の抗原検査が開始し、上記指標は現状に見合わなくなったとして、1月5日、新パラメータが発表され、6日から導入された。

新規パラメータは以下のとおり。


新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

R値(簡易)

入院後に感染が判明した件数の割合(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数増加の有無

入院後に感染が判明した件数増加の有無


5段階は、それぞれ、

レベル5(76点以上:紫) 危険度高

レベル4(61~75点:赤) 危険度中の高

レベル3(41~60点:オレンジ)危険度中

レベル2(21~40点:黄) 危険度中の低

レベル1(20点以下:緑) 危険度低