top of page
  • 執筆者の写真Miwatis Praha

2021年4月4日 チェコ コロナウイルス関連ニュース

更新日:2021年6月3日

バビシュ首相 「緊急事態 4月11日終了 

12日から地方間の移動制限 夜間外出禁止 解除」

緊急事態(2月27日~)が4月11日(日)まで延長となりました。


3月1日(月)から、人の移動の制限、営業可の店舗制限、マスク着用義務などが厳しくなっています。詳しくは、2月26日ブログをご覧ください(別の地方へ移動する際に必要な、内務省作成の証明書の様式についても記載)


3月1日導入規制が、3月22日(月)より一部緩和、余暇の時間を過ごすことのできる範囲が地方(okres)に拡大されています(4-1をご参照ください)。


チェコ政府公式コロナウイルス感染ウェブサイト:https://covid.gov.cz/en/(英語版)


<目次>

1.国内コロナウイルス感染状況

1-1.感染状況

1-2. PESシステム チェコのリスク指標

1-3.チェコ各地における直近7日間人口10万人当たりの感染者数

2.今日の動き

今日の動き(今日のニュース)

3.EU内の感染状況比較(ECDCのデータ 2021年4月1日アップデート

4.国内規制

4₋1. 規制変更内容(2021年3月18日アップデート

4-2. 12月27日からの規制レベル5導入内容

4-3. 隔離(検疫隔離・陽性隔離)(2021年3月9日アップデート

4-4.マスク着用規定(2021年3月18日アップデート

5.外国への渡航

5₋1. チェコへの入国規定(2021年4月3日アップデート

5-2.各国の感染リスク度表示(2021年4月1日アップデート

5-3.外国渡航に関する情報(2021年3月30日アップデート

1.新型コロナウイルス感染状況

4月3日(土)の新規陽性者数:2,149人

(1週間前の土曜日より1819人少ない)


PCR検査実施数累計:6,311,277件

PCR検査実施数(当日):7,870件

抗原検査実施累計:6,796,125件

抗原検査実施数(当日):26,527件


全検査の陽性率(4月3日現在):24.6%(22.88%)

*7日間の移動平均


予防接種実施数(4月3日)

投与数:13,657

累計:1,797,403


・今日の感染状況(https://koronavirus.mzcr.cz/)

4月4日(日)8時00分におけるチェコ保健省の発表

現在の陽性者総数:今日、3月27日までアップデート。

3月14日の16万1162人をピークに、27日11万6929人まで減少している。

チェコテレビ発表の保健省データでは、4月4日123,651人

治った人の数:1,401,300人

現在の入院患者数:6,384人(前日から146人減)

累計感染者数:1,551,896人

累計死亡者数: 26,945人(前日から78人増)


・入院患者数と重症者数

(https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/prehled-hospitalizaci)

4月3日(土)現在

入院患者数:6384人(前日の6530人から148人減、6513人から129人少ない)

(前日の数字が、6530人から6513人へ修正されている)

重症者の数:1446人(前日の1469人から23人減、1447人より1人少ない)

(前日の数字が、1469人から1447人へ修正されている)


*1週間前3月27日の入院患者数は7525人、重症者の数は1814人だった。


・プラハの感染状況

(https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje/PHA)

4月3日(土)

新規陽性者数:263人

4月4日(日)8時現在

現在の陽性者総数:(記載なし)

治った人の数:159,481人

累計感染者数:174,432人

累計死亡者数:2,471人


各州の状況:

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19/kraje



1-2. PESシステム リスク指標(2021年4月4日現在)

リスク指標 規制レベル(相当)

チェコ全域 52→     3


指標は規制レベル3に相当するが、12月27日から、実際に導入されている規制はレベル5。

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/pes


4月4日現在の指標52の内訳

値  評価スコア

811.8 16

636.1 16

0.76 0

38.9% 20

0

0

合計 52

保健省コメント:R値減少のため、3スコア減少し、52になった。

<上記指標の内容 >

1月6日よりPESシステム指標のパラメーターが変更になった。

新しいパラメーターは以下のとおり。(保健省1月7日発表)

新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)

R値(簡易)

入院後に陽性が判明した件数の割合(過去直近2週間における人口10万人当たり)

65歳以上の新規感染者数増加の有無

入院後に感染が判明した件数増加の有無



1-3. チェコ各地における直近7日間人口10万人当たりの感染者数

https://onemocneni-aktualne.mzcr.cz/covid-19) (2021年4月4日8時発表のデータ)


各地で少し増加している。


 昨日 今日

プラハ 3387 255.76 3412 257.65

<中央ボヘミア州>

ベネショフ 241 242.42 223 224.31

ベロウン 389 409.22 414 435.52

クラドノ 533 320.15 558 335.17

コリーン 320 311.82 325 316.69

クトナー・ホラ

275 362.66 292 385.08

ムニェルニーク

357 326.62 383 350.41

ムラダーボレスラフ

581 445.67 598 458.71

ニンブルク 255 252.76 265 262.67

プラハ東部 579 312.67 578 312.13

プラハ西部 369 247.09 355 237.72

プシーブラム 378 328.4 369 320.58

ラコブニーク 199 358.16 198 356.36

<南ボヘミア州>

チェスケーブジェヨビツェ

926 472.68 930 474.72

チェスキー・クルムロフ

266 432.13 266 432.13

インドジフーフ・フラデツ

451 497.29 446 491.77

ピーセク 255 356.21 253 353.42

プラハチツェ 153 300.13 151 296.21

ストラコニツェ

171 241.62 166 234.56

ターボル 481 468.83 490 477.61

<ピルゼン州>

ドマジュリツェ

144 232.03 146 235.25

クラトビ 281 325.21 277 320.58

ピルゼン北部 214 267.57 219 273.82

ピルゼン市内 562 289.27 545 280.52

ピルゼン南部 217 341.8 198 311.87

タホフ 98 180.36 96 176.68

ロキツァニ 136 275.59 135 273.56

<カルロビ・バリ州>

へプ 52 56.75 49 53.47

カルロビ・バリ

177 154.16 173 150.67

ソコロフ 133 150.77 131 148.51

<ウースチー州>

ジェチーン 646 498.68 671 517.98

ホムトフ 456 364.96 487 389.77

リトムニェジツェ

518 432.86 527 440.39

ロウニ 346 399.12 331 381.82

モスト 512 458.34 505 452.07

テプリツェ 484 374.98 480 371.89

ウースチー・ナト・ラベム

440 368.7 457 382.95

<リベレツ州>

チェスカー・リーパ

478 462.73 513 496.61

ヤブロネツ・ナド・ニソウ

296 326.47 294 324.26

リベレツ 628 357.58 582 331.39

セミリ 173 233.48 195 263.17

<フラデツ・クラーロベー州>

フラデツ・クラーロベー

294 178.96 300 182.61

イチーン 189 236.12 191 238.62

ナーホト 158 143.69 146 132.78

トルトノフ 150 127.14 154 130.53

リフノフ・ナト・クニェジュノウ

181 228.01 174 219.19

<パルドゥビツェ州>

フルジム 501 478.91 526 502.81

パルドゥビツェ

590 336.3 616 351.12

スヴィタヴィ 448 429.39 454 435.15

ウースチー・ナド・オルリツィー

546 394.87 563 407.16

<ビソチナ州>

ハヴリーチクーフ・ブロト

272 286.57 259 272.88

イフラバ 467 410.99 526 462.91

ペルフジモフ 305 421.84 356 492.38

トシェビーチ 442 398.88 441 397.98

ジュジャール・ナト・サーザボウ

464 392.69 487 412.16

<南モラビア州>

ブランスコ 386 353.69 387 354.6

ブルノ市内 1018 266.95 1008 264.33

ブルノ郊外 697 310.27 700 311.61

ブジェツラフ 420 361.16 417 358.58

ホドニーン 643 417.69 649 421.58

ビシュコフ 318 344.6 324 351.11

ズノイモ 387 338.43 394 344.55

<オロモウツ州>

イェセニーク 94 247.58 96 252.84

オロモウツ 993 421.71 946 401.75

プロスチェヨフ

405 372.77 399 367.25

プシェロフ 485 374.48 484 373.71

シュンペルク 383 318.06 384 318.89

<モラビア・シレジア州>

ブルンタール 311 339.53 337 367.92

フリーデク・ミーステク

709 330.29 726 338.21

カルビナー 833 338.17 800 324.78

ノビー・イチーン

436 287.64 472 311.39

オパバ 422 239.45 475 269.52

オストラバ市内

919 287.06 931 290.81

<ズリーン州>

クロムニェジーシュ

291 276.24 286 271.49

ウヘルスケー・フラジシチェ

473 332.57 480 337.49

フセチーン 447 311.86 492 343.25

ズリーン 886 462.3 875 456.56



2.今日の動き(今日のニュース)

●バビシュ首相 「緊急事態は4月11日にて終了」

 バビシュ首相は、今日、テレビ局TVノバのインタビューの中で、以下を述べた。

・緊急事態は4月11日にて終了し、延長しない。


・4月12日から、地方(okres)間の移動制限、夜間外出禁止を解除する。


・緊急事態終了後は、パンデミック法に基づいて対処する。


 緊急事態は、昨年10月5日から数回にわたり延長され、現在まで続いている。昨年春( 2020年3月20日)も宣言されているため、バビシュ首相が今日発表したとおり、4月11日にて終了するならば、これまで計254日、昨年秋からは188日間継続したことになる。


●隔離中の手当増額 効果なし

 4月1日、スブルチノバー衛生主任は、隔離中(検疫隔離、陽性隔離の双方)の手当増額導入後、接触した人の報告件数が3割~4割増えることを期待していたが、効果が出ていないことを発表した。以前から陽性者1人当たり、接触者の連絡先は1件(1人)のみ報告されており、現在も状況が改善されていない。


 隔離中の手当額引き上げは3月1日から導入されている。現在のところ、4月末までは支給されるが、ブラトニー保健大臣も、もっと大きい効果を期待していたと述べており、5月以降の継続について現在、検討されている。


 スブルチノバー衛生主任は、今日チェコテレビが行ったインタビューの中で、衛生局が陽性者に連絡を取っても、衛生局員の質問に返答を拒む人が増えており、追跡作業が難しくなっていること、いくつかの州衛生局から、企業によっては自社社員に対し、衛生局への接触者連絡先の報告を禁じているという報告があったことを述べている。


●病院の様子

 緊急を要さない医療の提供が現在、全国的に禁止されているが、保健省は今後1週間以内に、この規制を緩和し、各地の病院が現状に応じて、急性疾患以外の疾病を患っている患者の受付を開始できるよう変更する予定。病院にて通常医療の提供は4月後半になって可能になり、全国的に通常に戻るのは、さらにその後になることが予想されている。


 今日のチェコテレビのレポートでは、全国の中で現在最も感染状況が改善されているヘプ地方の病院の様子が紹介されている。ヘプ病院ではこれまでコロナウイルス病棟になっていた産婦人科を本来の医療提供体制に戻りつつあり、5月初めには産科を通常に戻すことができると思うと述べている。


 今朝発表の入院患者数は、6384人で減少しているが、ブラトニー保健大臣は、今後、2000~3000人に減ってから、全国にて一斉に通常の医療提供体制に戻すことを発表している。



3. EU諸国の感染状況比較(ECDCのデータ)

直近2週間における人口10万人当たりの感染者数(①)

及び人口100万人当たりの死亡者(②)

(2021年4月1日アップデート)


2021年11週目(11週目は3月15日~3月21日)


チェコは今週になり2番目

 ① ②

1.  エストニア 1520.79 97.82

2.  チェコ 1328.25 273.80

3.  ハンガリー 1145.70 252.11

4.  ポーランド 716.70 106.64

5.  ブルガリア 620.23 202.12

6.  キプロス 601.35 11.26

7.  スウェーデン 597.10 13.75

8.  マルタ 586.32 75.79

9.   フランス 562.05 55.04

10. イタリア 517.91 86.47

11. スロベニア 507.48 42.94

12. オランダ 481.38 24.59

13.スロバキア 466.92 216.75

14. オーストリア 447.61 33.48

15. ルクセンブルク 442.42 89.44

16. ベルギー 439.75 30.64

17. ラトビア 371.03 68.67

18. ルーマニア 363.68 67.52

19. ギリシャ 298.59 65.68

20. クロアチア 275.52 43.62

21.リトアニア 247.31 53.68

22. ノルウェー 223.55 3.17

23. ドイツ 194.83 33.43

24. デンマーク 189.14 3.61

25. フィンランド 172.86 6.15

26. アイルランド 148.66 33.24

27. スペイン 143.31 44.51

28. リヒテンシュタイン

110.98 0.00

29. ポルトガル 71.09 21.27

30. アイスランド 15.10 0.00


*赤字は先週から増加。



4. 国内規制

4-1. 規制変更内容

① 2021年3月1日からの規制内容

2月26日ブログをご参照ください。


●3月22日(月)からの規制緩和(3月18日政府発表)

・余暇の時間(散歩、運動する時)に移動できる範囲を地域自治体(obce)から、地方(okres)へ拡大する。


・他の地方(okres)への移動は、22日以降も引き続き禁止する。(通勤、通勤、ケアを必要とする人を訪問するなどは例外)


●2021年2月14日に発表された規制変更

役所における受付時間:受付時間の制限を解除し、役所にて手続きする申請者が列を作って待たなくてもよいようにする。


② 宿泊施設:これまで、医療従事者が勤務のために宿泊することを認めていたが、今後は、遠距離に入院している家族の同伴などの必要から宿泊することも認める。


③ 図書館:事前予約した本の窓口による貸し出し、借りた本の返却も窓口による返却のみを認め、FFP保護マスクの着用を義務付ける。


④ 企業の代表機関:企業の代表機関選挙、代表機関会議などの実施を認める(参加は最高50名まで可)。参加人数が10人以上の場合は、保護具(医療用マスク又はFFP2クラスのマスク)を着用し、2メートルの社会距離を保ち、参加者各自が抗原検査を受けることを義務付ける。


4-2.PES規制内容

現在の規制レベルはレベル5

レベル5(紫)

①マスク着用義務:屋内では常時及び屋外の公共場所

②屋内及び屋外における集会人数:2人

③結婚式・葬儀・宗教儀礼:最大15人

④病院・社会福祉施設の面会:基本的に禁止(規定された例外を除く)

⑤自由な移動:夜間外出禁止21時~5時

⑥行政役所の受付時間:受付時間を限定し、必要不可欠な手続きに限り受け付け(テレワークの導入)(2月14日から受付時間制限解除)

⑦宿泊施設:制限あり

⑧学校:遠隔授業(保育園、特別支援学校、基礎学校第一学年及び第二学年+特別なケースを除く)

⑨スポーツ試合:プロの試合(観客なし、特別対策)許可、アマチュアスポーツ禁止

⑩余暇のスポーツ:屋内運動施設閉鎖、屋外の運動可だが最大2人

⑪プール・ウェルネス:閉鎖(健康関係のサービス提供は例外)

⑫文化関係:文化関係の催し禁止。プロの芸術家は特別な対策に基づく。

⑬博物館・ギャラリー:閉館

⑭城・歴史記念物:閉場

⑮図書館:非接触による貸し出し・返却

⑯ゲームセンター・カジノ・宝くじ販売営業所:閉鎖

⑰飲食店:外出禁止時間外のテイクアウト

⑱公共の場所における飲酒:禁止

⑲店舗(ショッピングモール):生活に必要な基本的な物品販売に限定。顧客一人当たり15平米。店舗前の行列の整備。外出禁止時間外の営業。

⑳小売店:生活に必要な基本的な物品販売に限定。顧客一人当たり15平米。店舗前の行列の整備。外出禁止時間外の営業。日曜日・祭日は休店。

㉑その他のサービス業・営業所:閉鎖。

㉒事業者(製造業・倉庫業):稼働上の対策*。検査義務。

㉓事業者(事務職・その他の営業):可能な限りテレワーク。検査推奨。

㉔温泉療養所:健康関係のサービス提供に限定。一部屋に一人。

㉕刑務所における面会:禁止

㉖緊急事態の必要性:必要あり

㉗規制順守チェック:警察及び自治体

<スキー場>

宿泊施設:閉鎖

リフト、ゲレンデ、スキースクール、運動場:閉鎖

スキーレンタル:閉鎖(オンライン営業は可)

ロープウェイ:スキー客以外の観光客

(徒歩による遠足、クロスカントリー、スキーアルピニズム)のみ


4-3.隔離(検疫隔離・陽性隔離)

2021年3月1日から隔離期間を10日から14日に戻すことが発表された。


(2月25日記者会見、26日:https://koronavirus.mzcr.cz/izolace-a-karantena-kvuli-covid-19-se-prodlouzi-na-14-dni-vlada-se-zabyvala-take-pripravou-novych-krizovych-opatreni/


・南ア型変異株の場合の隔離期間

南ア型変異株が確認された陽性者の隔離期間が、2021年3月9日から変更になった。陽性が確認された第一回目の検査日から数えて14日後まで隔離することが義務付けられ、その後PCR検査2回目の受検にて陰性であることが条件づけられる。


<隔離(検疫隔離、陽性隔離の双方)の例外(2021年3月1日から)>

感染者と接触しても以下の人は隔離(検疫隔離、陽性隔離の双方)を免除する。

・ラボの判定で新型コロナウイルスに感染したことがわかっており、感染から90日以内の人。

・ワクチン接種が完了している人。2回投与ワクチンの場合は、2回目の投与終了後、2週間が経過している人。1回投与ワクチンの場合は、投与後2週間が経過している人。

4-4.マスク着用規定

3月1日から以下の場所にて、マスク(FFP2保護マスク*、サージカルマスク1枚)着用を義務付ける**。

*ろ過効果(filtration efficiency)95%以上のマスク。

(ブログ作成者注:薬局では、BFE bacterial filtration efficiencyとして表示されている)

**3月1日から、布マスク、スカーフなどは認めない。(2月22日発表)


<地域自治体(obec)内の屋外>

・地域自治体の建造物のある場所(市街地・住宅地など)

人との距離にかかわらず、屋外でも常時着用。(最低サージカルマスク1枚)


・地域自治体内の建造物のない場所(森林など)

2メートルの社会距離を維持できない場合にマスク着用。

例外:例えば、森林などに一人、又は家族と行く場合は必要なし。


以下の場所では、FFP2保護マスクを義務付ける。

(サージカルマスク2枚重ねは認められない)

・店舗

・サービス業営業所

・医療機関(外来のある医療機関)

・社会福祉施設(高齢者施設、身体障害者施設など)

・国際空港

・公共交通機関内

・公共交通機関のプラットホーム、駅、待合室

・自動車内(同一家庭に住む人のみが乗車している場合は例外)