5月3日よりサービス業閉鎖解除
店舗営業については木曜日に判断
4月22日(木)に政府が発表した今後の規制緩和予定(方針)については、4月22日ブログをご参照ください。
4月12日(月)から規制が一部解除されています。
(4₋1①をご覧ください。政府発表は4月6日、9日のブログに記載しています)
保健省ワクチン接種登録のウェブサイト(チェコ語のみ)はこちら
詳しくは、4-6、又はワクチン接種に関する情報をご覧ください。
<目次>
1.国内コロナウイルス感染状況
2.今日の動き
3.EU内の感染状況比較(ECDCのデータ 2021年4月22日アップデート)
4.国内規制
4₋1. 規制変更内容(2021年4月23日アップデート)
4-2. 12月27日からの規制レベル5導入内容
4-3. 隔離(検疫隔離・陽性隔離)(2021年3月9日アップデート)
4-5. 陰性結果提示のための検査(2021年4月23日)
4-6. ワクチン接種登録・予約(2021年4月24日)
5.外国への渡航
5₋1. チェコへの入国規則(2021年4月3日アップデート)
5-2.各国の感染リスク度表示(2021年4月23日アップデート)
5-3.外国渡航に関する情報(2021年4月14日アップデート)
1.新型コロナウイルス感染状況1.国内コロナウイルス感染状況
1-1.今日の感染状況
4月26日(月)8時00分におけるチェコ保健省の発表
4月25日(日)の新規陽性者数:820人
(先週日曜日より、13人少ない)
PCR検査実施数累計:6,673,505件
PCR検査実施数(当日):5,191件
抗原検査実施累計:10,450,509件
抗原検査実施数(当日):44,297件
全検査の陽性率(4月25日現在):13.49%(13.42%*)
*7日間の移動平均
予防接種実施数(4月25日20時現在)
投与数:17,644
累計:2,822,491
ワクチン接種完了:945,820人
現在の陽性者総数(ラボによる検査結果):今日、4月19日までアップデート。
4月18日の5万2249人から、4月19日5万4110人へ増加。
(ピークは4月14日:16万1060人)
治った人の数:1,537,362人
現在の入院患者数:3,098人(前日から60人減)
累計感染者数:1,620,206人
累計死亡者数: 29,002人(前日から40人増)
4月25日(日)現在
入院患者数:3098人(前日の3158人から60人減、3146人から48人少ない)
(前日の数字が、3158人から3146人へ修正されている)
重症者の数:694人(前日の742人から48人減、711人より17人少ない)
(前日の数字が、742人から711人へ修正されている)
*1週間前4月18日の入院患者数は4051人、重症者の数は905人だった。
4月25日(日)
新規陽性者数:93人
4月26日(月)8時現在
現在の陽性者総数:(記載なし)
治った人の数:173,212人
累計感染者数:180,913人
累計死亡者数:2,655人
各州の状況はこちら
1-2. PESシステム リスク指標(2021年4月26日現在)
(保健省のデータ)
リスク指標 規制レベル(相当)
チェコ全域 54→ 3
指標は規制レベル3に相当するが、12月27日から、実際に導入されている規制はレベル5。
4月26日現在の指標54の内訳
値 評価スコア
① 364.1 13
② 262.9 13
③ 0.88 3
④ 40.7 % 25
⑤ 無 0
⑥ 無 0
合計 54
保健省コメント:指標は前日と同じ。
<上記指標の内容 >
1月6日よりPESシステム指標のパラメーターが変更になった。
新しいパラメーターは以下のとおり。(保健省1月7日発表)
① 新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)
② 65歳以上の新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)
③ R値(簡易)
④ 入院後に陽性が判明した件数の割合(過去直近2週間における人口10万人当たり)
⑤ 65歳以上の新規感染者数増加の有無
⑥ 入院後に感染が判明した件数増加の有無
1-3. チェコ各地における直近7日間人口10万人当たりの感染者数
(保健省のデータ 2021年4月26日8時発表)
昨日 今日
プラハ 1546 116.74 1552 117.2
<中央ボヘミア州>
ベネショフ 140 140.83 146 146.86
ベロウン 204 214.61 203 213.55
クラドノ 206 123.74 203 121.93
コリーン 120 116.93 119 115.96
クトナー・ホラ
148 195.18 145 191.22
ムニェルニーク
128 117.11 137 125.34
ムラダーボレスラフ
141 108.16 137 105.09
ニンブルク 90 89.21 90 89.21
プラハ東部 284 153.37 283 152.83
プラハ西部 191 127.9 194 129.91
プシーブラム 162 140.74 159 138.14
ラコブニーク 67 120.59 67 120.59
<南ボヘミア州>
チェスケーブジェヨビツェ
473 241.45 467 238.38
チェスキー・クルムロフ
114 185.2 113 183.57
インドジフーフ・フラデツ
171 188.55 172 189.65
ピーセク 180 251.44 179 250.05
プラハチツェ 163 319.75 162 317.78
ストラコニツェ
168 237.38 167 235.97
ターボル 232 226.13 226 220.28
<ピルゼン州>
ドマジュリツェ
40 64.45 39 62.84
クラトビ 71 82.17 71 82.17
ピルゼン北部 86 107.53 80 100.03
ピルゼン市内 207 106.55 207 106.55
ピルゼン南部 97 152.78 106 166.96
タホフ 44 80.98 44 80.98
ロキツァニ 54 109.42 54 109.42
<カルロビ・バリ州>
へプ 24 26.19 23 25.10
カルロビ・バリ
73 63.58 68 59.22
ソコロフ 43 48.75 40 45.35
<ウースチー州>
ジェチーン 290 223.87 294 226.95
ホムトフ 156 124.85 155 124.05
リトムニェジツェ
187 156.27 188 157.10
ロウニ 162 186.87 165 190.33
モスト 232 207.68 244 218.43
テプリツェ 329 254.9 332 257.22
ウースチー・ナト・ラベム
243 203.62 254 212.84
<リベレツ州>
チェスカー・リーパ
231 223.62 231 223.62
ヤブロネツ・ナド・ニソウ
113 124.63 110 121.32
リベレツ 229 130.39 228 129.82
セミリ 62 83.67 61 82.32
<フラデツ・クラーロベー州>
フラデツ・クラーロベー
118 71.83 108 65.74
イチーン 59 73.71 50 62.46
ナーホト 48 43.65 46 41.83
トルトノフ 50 42.38 47 39.84
リフノフ・ナト・クニェジュノウ
41 51.65 46 57.95
<パルドゥビツェ州>
フルジム 169 161.55 169 161.55
パルドゥビツェ
254 144.78 249 141.93
スヴィタヴィ 214 205.11 214 205.11
ウースチー・ナド・オルリツィー
206 148.98 202 146.09
<ビソチナ州>
ハヴリーチクーフ・ブロト
113 119.05 126 132.75
イフラバ 282 248.18 260 228.82
ペルフジモフ 132 182.57 131 181.18
トシェビーチ 238 214.78 235 212.07
ジュジャール・ナト・サーザボウ
245 207.35 244 206.5
<南モラビア州>
ブランスコ 267 244.65 277 253.81
ブルノ市内 437 114.59 499 130.85
ブルノ郊外 397 176.73 419 186.52
ブジェツラフ 168 144.47 179 153.92
ホドニーン 258 167.59 258 167.59
ビシュコフ 197 213.48 193 209.15
ズノイモ 237 207.26 242 211.63
<オロモウツ州>
イェセニーク 76 200.17 68 179.1
オロモウツ 506 214.89 495 210.22
プロスチェヨフ
184 169.36 182 167.52
プシェロフ 306 236.27 306 236.27
シュンペルク 250 207.61 249 206.78
<モラビア・シレジア州>
ブルンタール 149 162.67 149 162.67
フリーデク・ミーステク
448 208.7 454 211.5
カルビナー 395 160.36 378 153.46
ノビー・イチーン
295 194.62 309 203.86
オパバ 310 175.9 293 166.25
オストラバ市内
741 231.46 710 221.77
<ズリーン州>
クロムニェジーシュ
199 188.91 195 185.11
ウヘルスケー・フラジシチェ
305 214.45 295 207.42
フセチーン 446 311.16 461 321.63
ズリーン 594 309.94 584 304.72
2.今日の動き(今日のニュース)
●感染状況
各州のR値
(4月26日保健省発表:チェコテレビが報道)
プラハ 0.85
中央ボヘミア州 0.86
南ボヘミア州 0.96
ピルゼン州 0.95
カルロビ・バリ州 0.97
ウースチー州 0.86
リベレツ州 0.89
フラデツ・クラーロベー州 0.75
パルドゥビツェ州 0.84
ビソチナ州 0.78
南モラビア州 0.96
オロモウツ州 0.88
モラビア・シレジア州 0.86
ズリーン州 0.98
*カルロビ・バリ州では、昨日4月25日、新規陽性者数はゼロだった。昨年8月31日以来のこととなっている。
●来週月曜日、5月3日からの規制緩和
今日、政府は以下を発表した。
<サービス業の閉鎖解除>
・5月3日から、床屋、美容院、ペディキュア、マニキュア、温泉療養施設におけるリハビリは必ず規制を解除する。(ハブリーチェク産業貿易大臣がツイッターにて発表)
(→サービス業は営業を認める。
床屋、美容院、ペディキュア、マニキュア、マッサージ、エステサロン、ペットケアサービス、温泉療養施設のリハビリの営業許可)
・従業員1人に対し、顧客1人とする。
・マスク着用。
・サービス業を利用する際は、陰性結果、又はワクチン接種証明書又は過去直近90日間にCovid-19に感染したことを示す証明書の提示が求められる。
・抗原検査の結果は72時間、PCR検査の結果は7日間有効。
・陰性結果は、プロが行ったCovid-19検査(注:専門の検査センターなど)の結果とする。会社又は家で簡単に行うことのできる検査キットを用いた検査では不十分。
★テストの種類について★(ブログ作成者の注)
*チェコテレビがウェブサイト上にて発表している記事では、自分たちで検査キットを用いた検査では認められない、となっている。
19時ニュースでは、依然としてサービス業訪問時にその場で抗原検査キットを利用し、結果が陰性であればよいと報道している。
ウェブサイト上の記事の方が発表時間が遅いため、規定が変更になったものと考えられる。
<店舗閉鎖解除の可能性>
・先週、5月3日から店舗閉鎖も解除する予定を伝えていたが、現在のところ、過去直近1週間における人口10万人当たりの感染者数が100人以下になるかどうかの判断がつかないため、木曜日に再度検討して、最終的な決定を下す。
・現在は規制解除できかどうかの境界線にある。安全な規制緩和実施において、これまで2回にわたり失敗しているため、今回もミスを犯すわけにはいかない。(アレンベルゲル保健大臣の発言)
・今後の感染状況の予測モデルによると、規制緩和基準は5月3日には満たされないかもしれないが、週末には基準に達する可能性がある。(アレンベルゲル保健大臣の発言)
参考:4月25日現在の過去直近1週間における人口10万人当たりの感染者数(チェコ全域)は163人。4月12日は279人だった。
(医療情報統計局データ:チェコテレビ19時ニュース)
・(店舗の閉鎖解除も5月3日から行うと発表されていたが、今日、政府が確実ではないことを発表したため、政府のコミュニケーションが悪いのではという指摘を記者から受けた時のバビシュ首相の回答)過去直近1週間における人口10万人当たりの感染者数が100人以下になった場合、という条件について誰もが承知しているはずだ。感染状況の回復が思っていたよりも遅れている。規制緩和は注意深く、徐々に行っていかなければならない。
<学校>
・基礎学校第二段階、多学年制ギムナジウムの低学年、8年生コンセルバトワールのローテーション式授業を、5月3日より、カルロビ・バリ州、フラデツ・クラーロベー州、ピルゼン州にて行う。
・感染状況がこのまま改善されれば、5月3日から、上記学校の開始及び幼稚園全学年の通園をプラハ及び中央ボヘミア州においても導入可能だが、木曜日に判断する。
●野党の反応
・パンデミック法では、全国一斉の店舗閉鎖は認められていないのに、政府が全国一斉に店舗閉鎖を継続しようとしているのはとんでもないことだ。全国一斉の規制実施が不可能であることは、最高行政裁判所も指摘している。(海賊党)
・政府は、明確な規則を設けた上で、できる限り多くのサービス業、小店舗の閉鎖を解除するべき。(市民民主党)
●その他の規制緩和
5月3日より、過去直近1週間における人口10万人当たりの感染者数が100人以下の州において、以下の規制緩和が可能。
・美術館、博物館、歴史的建造物(団体入場不可。入場許可:定員の2割)
・以下の学校におけるローテーション式教育
・基礎学校第二段階
・多学年制ギムナジウムの低学年
・8年生コンセルバトワール
検査義務及びマスク着用。
・大学の実習。
過去直近1週間における人口10万人当たりの感染者数が75人以下になった場合、高校の授業(理論)が開始。
●企業及び役所における検査実施
チェコテレビ19時のニュースにおけるインタビューにて、ハブリーチェク産業貿易大臣(副大臣・交通大臣)は、現在実施されている企業における検査について、5月末までにて終了するか、6月以降も引き続き継続するかどうかについて、4月末までに発表すると述べた。6月以降も検査を継続する場合は、検査キットを購入する時間が必要なので、4月末までに公表するとしている。
●ワクチン接種の進捗状況
・アレンベルゲル保健大臣は、今日の記者会見にて、55歳~59歳を対象とした水曜日からのワクチン接種予約開始は、金曜日までに開始日を発表すると述べた。先週60歳~64歳を対象に予約が開始し、状況がどの程度混雑するか、もう少し待たないと様子がわからないためとしている。
・しかし、バビシュ首相は、今日夕方行われた大統領との定期会談後、19時半過ぎから行われた記者会見にて、今週、これまでの最多数量に相当する64万投与分のワクチンがチェコに入荷し、アストラゼネカも14万6000投与分入荷するため、水曜日から55歳~59歳を対象にワクチン接種予約を開始すると発表した。
3. EU諸国の感染状況比較(ECDCのデータ)
直近2週間における人口10万人当たりの感染者数(①)
及び人口100万人当たりの死亡者(②)
(2021年4月22日アップデート)
統計の対象は2週間 2021年14週目~15週目
(14週目:4月5日~11日、15週目:4月12日~18日)
① ②
1. キプロス 962.38 33.78
2. スウェーデン 796.49 12.39
3. フランス 693.78 60.67
4. クロアチア 690.85 127.64
5. ポーランド 650.36 187.79
6. ハンガリー 648.29 353.45
7. エストニア 602.04 112.87
8. オランダ 593.79 17.69
9. スロベニア 567.21 43.90
10. リトアニア 504.77 55.47
11. ブルガリア 480.21 231.03
12. チェコ 457.18 137.93
13. ベルギー 419.48 48.60
14. ルクセンブルク 414.15 55.90
15. オーストリア 391.51 51.79
16. ラトビア 378.94 63.95
17. ギリシャ 371.87 100.95
18. リヒテンシュタイン
358.74 0.00
19. イタリア 339.47 98.87
20. ドイツ 312.40 35.99
21. ルーマニア 274.65 113.35
22. スペイン 247.25 27.87
23. スロバキア 195.44 197.51
24. ノルウェー 164.62 6.15
25. デンマーク 164.48 4.98
26. マルタ 145.17 19.43
27. アイルランド 107.97 23.77
28. フィンランド 82.35 8.14
29. ポルトガル 75.05 5.92
30. アイスランド 28.56 0.00
*赤字は先週から増加。
4. 国内規制
4-1. 規制変更内容
4月22日(木)発表の今後の規制緩和予定については、22日ブログをご参照ください。
今後の規制緩和にて必須となる検査内容(4月23日保健省発表)については、4月23日ブログをご参照ください。
①4月26日からの規制緩和(幼稚園通園)
4月22日(木)、チェコ政府は以下の決定を発表した。
・4月26日(月)より、フラデツ・クラーロベー州、カルロビ・バリ州、ピルゼン州の3州にて、幼稚園全学年の通園を許可する。マスク着用及び検査の義務は免除。(プラガ教育大臣の発表)
・上記3州については、4月26日(月)、翌週月曜日5月3日から基礎学校第二段階のローテーション式授業の開始について検討する。
・上記3州以外の幼稚園では、引き続き、年長組(今年小学校に入学する学年)に限り、通園を許可する。厳しい衛生管理(検査及びマスク着用)が義務付けられる。
・今後の通園許可については、過去直近1週間における人口10万人当たりの新規陽性者数に基づいて判断する。
② 4月12日からの規制一部解除
・幼稚園年長組(今年小学校入学する園児)の通園
・基礎学校第一段階(1年生~5年生)を対象に対面授業再開(1クラスを2グループに分け、1週間ごとに、対面授業と遠隔授業を交替で行うローテーション制)
*ジェチーン地方は学校閉鎖を1週間延長。
・一部店舗・サービス業の閉鎖解除(文房具店、子供服・靴、自動車・機械のスペアパーツ販売、洗濯・クリーニング店、鍵製造・販売、家庭用品修理店、ファーマーズマーケット、花輪・ろうそくなど葬儀・墓参り必需品販売)
営業時間は、6時~22時まで。
・動物園・植物園(屋外のみ。入場許容人数2割にて入場制限)
・図書館(店舗の入場制限と同様の入場制限)
・地方(okres)間の移動禁止解除
・外出禁止(21時~)の解除。
・別の家庭との集会制限も解除。但し、屋内、屋外ともに2人まで。
(家族、職場における同僚は例外)
・アマチュアスポーツでは、2人組を1グループとし、6グループまで(つまり12人まで)のトレーニングを許可する。グループ間の距離は最低2メートル維持すること。この形式のトレーニングに参加するために、抗原検査受検の必要なし。マスク着用義務を免除。
・屋内における運動は、プロ選手のみに許可される。アマチュアスポーツは屋外のみを認める。
<4月12日以降も継続する規制>
・集会人数(上記)
・飲食店 閉鎖
・上記以外の店舗・サービス業は閉鎖
・保護マスク着用
●2021年2月14日に発表された規制変更
① 役所における受付時間:受付時間の制限を解除し、役所にて手続きする申請者が列を作って待たなくてもよいようにする。
② 宿泊施設:これまで、医療従事者が勤務のために宿泊することを認めていたが、今後は、遠距離に入院している家族の同伴などの必要から宿泊することも認める。
③ 図書館:事前予約した本の窓口による貸し出し、借りた本の返却も窓口による返却のみを認め、FFP保護マスクの着用を義務付ける。
④ 企業の代表機関:企業の代表機関選挙、代表機関会議などの実施を認める(参加は最高50名まで可)。参加人数が10人以上の場合は、保護具(医療用マスク又はFFP2クラスのマスク)を着用し、2メートルの社会距離を保ち、参加者各自が抗原検査を受けることを義務付ける。
4-2.PES規制内容
現在の規制レベルはレベル5
レベル5(紫)
①マスク着用義務:屋内では常時及び屋外の公共場所
②屋内及び屋外における集会人数:2人
③結婚式・葬儀・宗教儀礼:最大15人
④病院・社会福祉施設の面会:基本的に禁止(規定された例外を除く)
⑤自由な移動:夜間外出禁止21時~5時
⑥行政役所の受付時間:受付時間を限定し、必要不可欠な手続きに限り受け付け(テレワークの導入)(2月14日から受付時間制限解除)
⑦宿泊施設:制限あり
⑧学校:遠隔授業(保育園、特別支援学校、基礎学校第一学年及び第二学年+特別なケースを除く)
⑨スポーツ試合:プロの試合(観客なし、特別対策)許可、アマチュアスポーツ禁止
⑩余暇のスポーツ:屋内運動施設閉鎖、屋外の運動可だが最大2人
⑪プール・ウェルネス:閉鎖(健康関係のサービス提供は例外)
⑫文化関係:文化関係の催し禁止。プロの芸術家は特別な対策に基づく。
⑬博物館・ギャラリー:閉館
⑭城・歴史記念物:閉場
⑮図書館:非接触による貸し出し・返却
⑯ゲームセンター・カジノ・宝くじ販売営業所:閉鎖
⑰飲食店:外出禁止時間外のテイクアウト
⑱公共の場所における飲酒:禁止
⑲店舗(ショッピングモール):生活に必要な基本的な物品販売に限定。顧客一人当たり15平米。店舗前の行列の整備。外出禁止時間外の営業。
⑳小売店:生活に必要な基本的な物品販売に限定。顧客一人当たり15平米。店舗前の行列の整備。外出禁止時間外の営業。日曜日・祭日は休店。
㉑その他のサービス業・営業所:閉鎖。
㉒事業者(製造業・倉庫業):稼働上の対策*。検査義務。
㉓事業者(事務職・その他の営業):可能な限りテレワーク。検査推奨。
㉔温泉療養所:健康関係のサービス提供に限定。一部屋に一人。
㉕刑務所における面会:禁止
㉖緊急事態の必要性:必要あり
㉗規制順守チェック:警察及び自治体
<スキー場>
宿泊施設:閉鎖
リフト、ゲレンデ、スキースクール、運動場:閉鎖
スキーレンタル:閉鎖(オンライン営業は可)
ロープウェイ:スキー客以外の観光客
(徒歩による遠足、クロスカントリー、スキーアルピニズム)のみ
4-3.隔離(検疫隔離・陽性隔離)
(保健省の発表はこちら)
・南ア型変異株の場合の隔離期間
南ア型変異株が確認された陽性者の隔離期間が、2021年3月9日から変更になった。陽性が確認された第一回目の検査日から数えて14日後まで隔離することが義務付けられ、その後PCR検査2回目の受検にて陰性であることが条件づけられる。
<隔離(検疫隔離、陽性隔離の双方)の例外(2021年3月1日から)>
感染者と接触しても以下の人は隔離(検疫隔離、陽性隔離の双方)を免除する。
・ラボの判定で新型コロナウイルスに感染したことがわかっており、感染から90日以内の人。
・ワクチン接種が完了している人。2回投与ワクチンの場合は、2回目の投与終了後、2週間が経過している人。1回投与ワクチンの場合は、投与後2週間が経過している人。
4-4.マスク着用規定
3月1日から以下の場所にて、マスク(FFP2保護マスク*、サージカルマスク1枚)着用を義務付ける**。
*ろ過効果(filtration efficiency)95%以上のマスク。
(ブログ作成者注:薬局では、BFE bacterial filtration efficiencyとして表示されている)
**3月1日から、布マスク、スカーフなどは認めない。(2月22日発表)
<地域自治体(obec)内の屋外>
・地域自治体の建造物のある場所(市街地・住宅地など)
人との距離にかかわらず、屋外でも常時着用。(最低サージカルマスク1枚)
・地域自治体内の建造物のない場所(森林など)
2メートルの社会距離を維持できない場合にマスク着用。
例外:例えば、森林などに一人、又は家族と行く場合は必要なし。
以下の場所では、FFP2保護マスクを義務付ける。
(サージカルマスク2枚重ねは認められない)
・店舗
・サービス業営業所
・医療機関(外来のある医療機関)
・社会福祉施設(高齢者施設、身体障害者施設など)
・国際空港
・公共交通機関内
・公共交通機関のプラットホーム、駅、待合室
・自動車内(同一家庭に住む人のみが乗車している場合は例外)
15歳以下の子どもは、FFP2保護マスクの子ども用が入手不可能のため、例外。
・3月22日から、建造物のある場所(市街地、住宅地など)において、人と2メートル以上の社会距離がある場合は、運動時のマスク着用義務を免除する。(3月18日政府決定)
<使用者(企業)におけるマスク着用>
企業の屋内にて常時マスク着用を義務付ける。
例外:社員が一人でいる場合、又は仕事上、マスク着用がどうしても困難な場合など。
<使用者(会社側)の義務>
3月1日から、使用者に対し、被用者にマスクを提供する義務を課す。
例:店舗の場合は、FFP2保護マスク、役所職員の場合は、サージカルマスクなど。
4-5. 陰性結果提示のための検査
5月3日から規制緩和されるサービス業を利用するにあたり、陰性結果を提示する際の検査
<4月26日の発表>
・検査結果提示は、プロが行ったCovid-19検査(注:専門の検査センターなど)の提示が必須。
・会社又は家で自分たちで検査キットを購入して行う検査では不十分。
(注:4月26日のチェコテレビウェブサイト上の記事にて、4月22日の発表から変更されたことが報道されています。29日木曜日に最終的に決まる可能性がありますので、ご注意ください)
・検査結果の有効期間:PCR検査の場合、過去直近7日以内、抗原検査の場合、過去直近3日以内に受けた結果を有効とする。
・過去直近3ヶ月間(90日間)に新型コロナウイルスに感染した人、ワクチン接種をすでに受けた人は検査結果陰性の提示義務が免除されるが、証明書の提示が必要。
4₋6. ワクチン接種登録・予約
ワクチン接種に関する情報はこちらをご覧ください。
(以下は翻訳)
(青字はブログ作成者の注)
<手順>
ステップ1: 登録手続
(注:上記アドレスを入力すると、https://crs.uzis.cz/へ転送されます。同サイトの「Očkování krok 1 - Registrace」(訳「ワクチン接種 ステップ1:登録」)をクリックすると、https://registrace.mzcr.cz/に転送され、電話番号を入力する画面が表示されます)
・上記予約ウェブサイトにご自身の携帯電話番号を入力してください。
・携帯電話番号にPINコード(「PIN」)が送られてきますので、システム上に入力してください。
・登録用紙が表示されます。
・ご自身の個人情報を記入し、ワクチン接種を受けるにあたりご希望のワクチン接種場所を選んでください。
・申請書をシステム上にて送付してください。
ステップ2:予約手続
・ご希望のワクチン接種場所から、携帯電話へメッセージ(SMS)にてPINコード2(「PIN2」)が送られてきます。PINコード2を使って、下記の予約ウェブサイトにて予約手続きを行ってください。
(注:上記アドレスを入力すると、https://crs.uzis.cz/へ転送されます。同サイトの「Očkování krok 2 - Rezervace termínu」(訳:「ワクチン接種 ステップ2:接種日予約」)をクリックすると、https://reservatic.com/ockovani に転送され、保険者番号及びPIN2を入力する画面が表示されます)
・保険者番号(出生番号と同じ。注:チェコ語で保険者番号はčíslo pojištěnce、出生番号はrodné číslo。保険者カードに記載されている番号になります)とPINコード2(PIN2)を入力して、ご希望の接種日を予約してください。
・①の登録手続にて選んだ、ご希望のワクチン接種場所にて、第一回目投与(接種)を受ける日時を選んでください。第二回目投与(接種)日は、同一のワクチン接種場所にて、自動的に生成されます。予約手続きは、72時間以内に行ってください(注1:SMSにて送られてくるPIN2の有効期限が72時間)。
*いかなる理由であろうとも、72時間以内に予約手続きを行わなかった場合は、①の登録手続へ戻りますので、新規にSMSを受け取り(注2:72時間以内に手続きを行わなかった場合は、①へ戻るSMSが送られてくる)、ご希望のワクチン接種場所から送られてくるSMSをお待ちください。
*①へ戻り、登録手続を繰り返すことができるのは3回までです。3回繰り返した後、これまでに行った登録は抹消されます。
*接種日変更をはじめ、その他何か変更する場合は、インフォーメーション(電話番号:1221)にて、毎日8時~19時の間に受け付けています。
*注1及び注2は、保健省の接種登録・予約マニュアルに記載されている内容から補足。
<追加情報>
●中央集中予約システム(Centrální rezervační systém)への受付は、登録手続時の接種対象グループの優先度に基づいて行われます。優先度は、新型コロナウイルス(Covid-19)に感染した場合、重症になるリスクが高い人を優先するように設定されています。各接種対象グループの中では、接種希望者の年齢を基準に登録します。
●中央集中予約システム(Centrální rezervační systém)に関してよくある質問とその回答、ログインできない場合の対処、新型コロナウイルスに関する事項は以下のウェブサイトにて掲載しています。
メールによるサポートはこちらです。
お電話によるご質問は、インフォーメーション(電話番号:1221)にて、毎日8時~19時の間に受け付けています。
(以上、保健省パンフレットの訳)
5. 外国への渡航
5-1.チェコへの入国規制
●4月5日0時00分からの改定
4月3日、保健省は、2月5日から導入されている、外国からチェコへ帰国する時の条件を変更した。変更内容は以下のとおり。
・4月5日0時00分より、感染リスクの非常に高い国(濃い赤色の国)から帰国する場合に限り、チェコ入国前の受検を義務付ける。
・感染リスクの高い国(赤色の国)及び感染リスクが中程度の国(オレンジ色の国)からチェコへ帰国する時は、帰国する本人が一般市内交通を利用する場合に限り、チェコ入国前の受検を義務付ける。
・「チェコ入国前の受検」とは、チェコ帰国時の交通機関に乗り込む前に受検することを指す。
・今後も引き続き、チェコへ帰国後、遅くとも5日以内にPCR検査を受けなければならない。PCR検査を受けるまでは、隔離(自宅待機)に入る。
・オレンジ色の国、赤色の国、濃い赤色の国から帰国した場合は、予防のため、2週間、自宅以外の場所では、屋外においても、保護マスクを着用しなければならない。
●2月5日からのチェコ入国規制(保健省発表)
チェコ保健省は、今日、2月5日から有効になるチェコへの入国規定を発表した。
各国の感染リスク度により、チェコへ入国する際の規制が異なる。
(各国の感染リスク度は、以下の「各国の感染リスク度表示」をご参照ください)
●2月15日より、以下の国からチェコへ帰国するに際し、以下の国における滞在時間が12時間以上になる場合、該当する規制が課せられるよう変更になった。
保健省の発表はこちら。
日本は、濃い赤色の国の取り扱いとなる。
濃い赤色の国(感染リスクの非常に高い国)
当該国からチェコへ渡航する者(外国人、チェコ人双方)に以下の義務を課す。
① チェコ領域に入国する前に入国申告(https://plf.uzis.cz/)を記入。
② 出発前72時間以内に受検したPCR検査の陰性結果(書面)を所持。
③ チェコへ入国後5日目以降に、チェコ国内にて受けた2回目のPCR検査の結果を提示。2回目の陰性結果提示までは隔離(自宅待機)。
④ チェコへ入国後10日間は、自宅以外の場所にて常に保護マスク*を着用。
*マスクは、できる限り、換気口(通気口)の付いていないもので、最低、FFP2、N95、 N95、P2、DSクラス、又は医療用マスク(使い捨て)とする。
赤色の国(感染リスクの高い国)
当該国からチェコへ渡航する者(外国人、チェコ人双方)に以下の義務を課す。
① チェコ領域に入国する前に入国申告(https://plf.uzis.cz/)を記入。
② 陰性結果(書面)を所持。検査は、抗原検査又はPCR検査。
抗原検査の場合は、出発前24時間以内の受検。
PCR検査の場合は、出発前72時間以内の受検。
→4月5日から、公共交通機関(飛行機を含む)にて移動する場合に限定。
③ チェコへ入国後5日目以降に、チェコ国内にて受けた2回目のPCR検査の結果を提示。2回目の陰性結果提示までは隔離(自宅待機)。
④ チェコへ入国後10日間は、自宅以外の場所にて常に保護マスク*を着用。
*マスクは、できる限り、換気口(通気口)の付いていないもので、最低、FFP2、KN95、N95、P2、DSクラス、又は医療用マスク(使い捨て)とする。
オレンジ色の国(感染リスク中程度の国)
① チェコ領域に入国する前に入国申告(https://plf.uzis.cz/)を記入。
② 陰性結果(書面)を所持。検査は、抗原検査又はPCR検査。
抗原検査の場合は、出発前24時間以内の受検。
PCR検査の場合は、出発前72時間以内の受検。
→4月5日から、公共交通機関(飛行機を含む)にて移動する場合に限定。
③ チェコへ入国後10日間は、自宅以外の場所にて常に保護マスク*を着用。
*マスクは、できる限り、換気口(通気口)の付いていないもので、最低、FFP2、KN95、N95、P2、DSクラス、又は医療用マスク(使い捨て)とする。
緑色の国(感染リスクが低い国)
当該国からチェコへ渡航する者に対する制限は一切なし。
以上の例外:
・国際運送及びトランジット
・国境を越えて日帰りで通勤する人、国境を超えた外国にいる自分の子どもを交代で世話している人、など。
5-2.各国の感染リスク度表示
保健省は、4月23日、感染リスク度リストのアップデートを発表した。
2021年4月26日(月)0時から有効になる。
緑色の国(感染リスクが低い国)
オーストラリア
韓国
ニュージーランド
シンガポール
タイ
バチカン
オレンジ色の国(感染リスクが中程度の国) フィンランド
アイルランド
アイスランド
マルタ
ポルトガル(マデイラを含む)
バレアレス諸島
赤色の国(感染リスクが高い国)
ベルギー
ブルガリア
デンマーク
イタリア
リヒテンシュタイン
リトアニア
ルクセンブルク
モナコ
ノルウェー
オーストリア
ルーマニア
ギリシャ
スロバキア
ドイツ
スペイン(カナリア諸島を含む)
スイス
アゾレス諸島
濃い赤色の国(感染リスクが非常に高い国)
2021年2月1日付保健省保護対策(MZDR 20599/2020-51/MIN/KAN) 第III.1項に基づき、欧州諸国及び欧州外の第三国で上記リストに記載されていない国は、新型コロナウイルスに感染するリスクが非常に高い国とする。
→日本は2月5日から「濃い赤色の国(感染リスクが非常に高い国)」となっている。
https://koronavirus.mzcr.cz/wp-content/uploads/2021/04/Sdeleni-Ministerstva-zdravotnictvi-kterym-se-vydava-seznam-zemi-s-ucinnosti-od-19-4-2021.pdf
5-3.外国渡航に関する情報
各国の感染危険度に応じた渡航規制はこちらをご参照ください。
(チェコ語)
隣国がチェコに対して設けている規制
<オーストリア>
在チェコオーストリア大使館のページ:
<スロバキア>
・2月17日(水)より、チェコからの入国者に対して入国申告(様式はこちら:http://korona.gov.sk/ehranica)、最低8日間の隔離(自宅待機)、隔離は最低8日目にPCR検査を受けて陰性であれば終了可。日帰り通勤者、学生、芸術家などは、過去直近7日間以内に受けた検査(抗原検査又はPCR検査)の陰性結果を所持すること。スロバキア国内通過(トランジット)と国際貨物ドライバーは検査結果提示が免除される。
・スロバキアは、4月17日、外国人の入国について、半年以内に新型コロナウイルスに感染した人、ワクチン接種を受けている人に対し、今後も8日間の隔離を義務付ける(PCR検査を受けて隔離を終了可)ことを決定した。
<ドイツ>
4月13日(火)、ドイツ政府は、15日(木)からチェコとの国境においても検問を取りやめることを発表した。15日(木)以降も、日帰り通勤者及び通院・役所手続きにより入国する人に対し、過去直近2日間(48時間以内)に受けた検査結果及び越境の理由を述べた証明書(雇用契約書、医師の証明書、ドイツの空港からフライトに乗る場合は航空券など)の所持が義務付けられる。観光、買物によるドイツ入国は依然として禁止。貨物トラックドライバーに対しては、ドイツ国内通過、又は72時間以内に出国する場合、検査結果陰性の提示は免除される。
<情報源>
https://ct24.ceskatelevize.cz/domaci/3303399-zive-od-pristiho-pondeli-se-definitivne-otevrou-napriklad-kadernictvi-o-obchodech-se
注:ここに記載している内容は、当日夕刻時にチェコテレビ、インターネット、外国のメディアなどで報道されている内容をまとめたものです。報道の仕方による曖昧さから不正確な部分が残ることがあり、またさらにコロナウィルス関連の内容は、報道時とは実際異なる内容が実施されていることもありますのでご注意ください。ここで記載している内容が事実とは異なることから発生し得る状況については、一切責任を負いかねますので予めご了承くださるようお願いいたします。本ブログでは、遡及して事実を修正することはしておりません。現在報道されている内容をとらえて、その時の状況判断材料としてご参考いただけましたら幸甚です。
無断転載をお断りします。
Comments