Miwatis Praha
2021年5月17日 チェコ コロナウイルス関連ニュース
更新日:2021年6月3日
5月24日(月)からの規制緩和内容
飲食店屋内営業の可能性 6月上旬
5月17日(月)からの規制緩和内容は、4₋1に記載しています。
4月22日(木)に政府が発表した今後の規制緩和予定(方針)については、4月22日ブログをご参照ください。
チェコ政府公式コロナウイルス感染ウェブサイト(英語版)はこちら
保健省ワクチン接種登録のウェブサイト(チェコ語のみ)はこちら
詳細は、4-6、又はワクチン接種に関する情報(5月16日更新)
<目次>
1.国内コロナウイルス感染状況
1-3.チェコ各地における直近7日間人口10万人当たりの感染者数
2.今日の動き
3.EU内の感染状況比較(ECDCのデータ 2021年5月13日更新)
4.国内規制
4₋1. 規制変更内容(2021年5月16日更新)
4-2. 12月27日導入の規制内容
4-2. 隔離(検疫隔離・陽性隔離)(2021年5月7日更新)
4-3.マスク着用規定(2021年5月7日更新)
4-4. 陰性結果提示のための検査(2021年5月4日更新)
4-5. ワクチン接種登録・予約(2021年5月14日更新)
5.外国への渡航
5₋1. チェコへの入国規則(2021年5月15日更新)
5-2.各国の感染リスク度表示(2021年5月14日更新)
5-3.コロナパスポート・証明書関連(2021年5月14日新規)
1.新型コロナウイルス感染状況1.国内コロナウイルス感染状況
1-1.今日の感染状況
5月17日(月)8時00分におけるチェコ保健省の発表
5月16日(日)の新規陽性者数:257人
(先週日曜日より、127人少ない)
過去直近7日間における人口10万人当たりの新規感染者数
5月17日現在71人 (5月16日現在 73人)
過去直近14日間における人口10万人当たりの新規感染者数
5月17日現在172人 (5月16日現在 175人)
PCR検査実施数累計:7,005,859件
PCR検査実施数(当日):6,774件
抗原検査実施累計:14,383,494件
抗原検査実施数(当日):54,232件
全検査の陽性率(5月16日現在):3.66(5.91%*)
*7日間の移動平均
予防接種実施数(5月16日20時現在)
当日の投与数:25,466
累計:4,139,123
ワクチン接種完了:1,105,203人
現在の陽性者総数(ラボによる検査結果):今日、5月10日までアップデート。
4月19日の5万1884人から、5月10日2万5407人へ減少。
(ピークは3月14日:16万0973人)
治った人の数:1,596,931人
現在の入院患者数:1,310(前日から31人減)
累計感染者数:1,653,099人
累計死亡者数: 29,913人(前日から12人増)
5月16日(日)現在
入院患者数:1310人(前日の1341人から31人減、1337人から27人少ない)
(前日の数字が、1341人から1337人へ修正されている)
重症者の数:250人(前日の270人から20人減、259人から9人少ない)
(前日の数字が、270人から259人へ修正されている)
*1週間前5月9日の入院患者数は1865人、重症者の数は373人だった。
5月16日(日)
新規陽性者数:30人
5月17日(月)8時現在の発表
現在の陽性者総数:(記載なし)
治った人の数:178,924人
累計感染者数:184,189人
累計死亡者数:2,710人
各州の状況はこちら
1-2. PESシステム リスク指標(2021年5月17日現在)
(保健省のデータ)
リスク指標 規制レベル(相当)
チェコ全域 47↑ 3
前日の指標も、グラフ上では39から43へ変更になっている。
5月16日現在の指標39の内訳(5月17日のデータ公表なし)
値 評価スコア
① 174.80 10
② 110.60 7
③ 無 0
④ 0.76 0
⑤ 39.8 % 20
⑥ 有 2
合計 39
<上記指標の内容 >
1月6日よりPESシステム指標のパラメーターが変更になった。
新しいパラメーターは以下のとおり。(保健省1月7日発表)
① 新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)
② 65歳以上の新規感染者数(過去直近2週間における人口10万人当たり)
③ 65歳以上の新規感染者数増加の有無
④ R値(簡易)
⑤ 入院後に陽性が判明した件数の割合(過去直近2週間における人口10万人当たり)
⑥ 入院後に感染が判明した件数増加の有無
1-3. チェコ各地における直近7日間人口10万人当たりの感染者数
(保健省のデータ 2021年5月17日8時46分発表)
昨日 今日
プラハ 753 56.4 730 54.68
<中央ボヘミア州>
ベネショフ 73 73.19 68 68.18
ベロウン 58 60.16 58 60.16
クラドノ 77 46.15 77 46.15
コリーン 59 56.85 55 53
クトナー・ホラ
78 102.21 79 103.53
ムニェルニーク
71 64.55 68 61.83
ムラダーボレスラフ
59 45.02 59 45.02
ニンブルク 21 20.65 23 22.62
プラハ東部 107 56.63 105 55.57
プラハ西部 102 66.98 100 65.67
プシーブラム 57 49.46 56 48.6
ラコブニーク 40 71.77 38 68.18
<南ボヘミア州>
チェスケーブジェヨビツェ
221 112.41 224 113.94
チェスキー・クルムロフ
93 151.66 90 146.77
インドジフーフ・フラデツ
48 53.17 48 53.17
ピーセク 68 94.99 68 94.99
プラハチツェ 58 114.22 58 114.22
ストラコニツェ
53 75.14 51 72.31
ターボル 90 87.85 91 88.82
<ピルゼン州>
ドマジュリツェ
12 19.42 13 21.04
クラトビ 42 48.69 41 47.53
ピルゼン北部 25 30.99 23 28.51
ピルゼン市内 70 35.93 70 35.93
ピルゼン南部 40 62.88 34 53.45
タホフ 13 23.9 12 22.06
ロキツァニ 25 50.52 25 50.52
<カルロビ・バリ州>
へプ 6 6.56 6 6.56
カルロビ・バリ
54 47.21 54 47.21
ソコロフ 31 35.43 30 34.28
<ウースチー州>
ジェチーン 130 101.21 130 101.21
ホムトフ 86 69.02 82 65.81
リトムニェジツェ
81 67.97 82 68.81
ロウニ 55 63.68 54 62.53
モスト 84 75.72 94 84.74
テプリツェ 100 77.62 95 73.74
ウースチー・ナト・ラベム
83 69.95 82 69.11
<リベレツ州>
チェスカー・リーパ
119 115.54 122 118.45
ヤブロネツ・ナド・ニソウ
53 58.76 49 54.32
リベレツ 103 58.7 100 56.99
セミリ 19 25.74 19 25.74
<フラデツ・クラーロベー州>
フラデツ・クラーロベー
57 34.66 51 31.02
イチーン 11 13.73 9 11.23
ナーホト 17 15.53 19 17.35
トルトノフ 12 10.22 13 11.07
リフノフ・ナト・クニェジュノウ
60 75.63 59 74.37
<パルドゥビツェ州>
フルジム 65 62.08 66 63.03
パルドゥビツェ
59 33.5 55 31.23
スヴィタヴィ 93 89.42 92 88.46
ウースチー・ナド・オルリツィー
74 53.62 71 51.45
<ビソチナ州>
ハヴリーチクーフ・ブロト
73 77.16 66 69.76
イフラバ 115 101.18 108 95.02
ペルフジモフ 67 92.67 64 88.52
トシェビーチ 98 88.82 97 87.91
ジュジャール・ナト・サーザボウ
122 103.44 122 103.44
<南モラビア州>
ブランスコ 98 89.82 95 87.07
ブルノ市内 268 70.08 258 67.47
ブルノ郊外 186 82.14 179 79.05
ブジェツラフ 47 40.35 48 41.21
ホドニーン 134 87.24 135 87.89
ビシュコフ 106 114.3 105 113.23
ズノイモ 105 91.66 109 95.15
<オロモウツ州>
イェセニーク 20 53.04 20 53.04
オロモウツ 179 76.03 174 73.9
プロスチェヨフ
70 64.51 67 61.75
プシェロフ 88 68.27 90 69.82
シュンペルク 139 115.87 137 114.2
<モラビア・シレジア州>
ブルンタール 42 46.17 39 42.87
フリーデク・ミーステク
215 100.19 210 97.86
カルビナー 230 94.74 232 95.56
ノビー・イチーン
135 89.17 133 87.85
オパバ 283 161 286 162.71
オストラバ市内
378 119.12 372 117.23
<ズリーン州>
クロムニェジーシュ
95 90.63 91 86.81
ウヘルスケー・フラジシチェ
158 111.56 150 105.91
フセチーン 163 114.22 163 114.22
ズリーン 206 107.88 204 106.83
2.今日の動き(今日のニュース)
●感染状況
・昨日(日)の日当たり新規感染者数は、257人で、昨年8月末以来の最少。
・過去直近1週間における人口10万人当たりの新規感染者数は71人。
・R値は増加し、0.81になっている。
●5月24日(月)からの規制緩和
政府は、今日の会議において、来週5月24日(月)からの規制緩和について以下を決定した。
<学校>
・感染状況の比較的悪い残りの州(ウースチー州、南ボヘミア州、ビソチナ州、南モラビア州、オロモウツ州、モラビア・シレジア州、ズリーン州)においても、基礎学校第二段階(及び多学年制ギムナジウム低学年)におけるクラス全員の通学(ローテーション式授業の終了)に切り替える。
・高校、大学において、(実習ではない)理論の授業を再開。
*高校では5月24日から卒業試験が行われるため、その他の学年の授業は最小限の範囲にて行われる。大学では、すでに試験期間が始まっている。
・大学における理論の授業では、距離を1.5メートル維持。
<学校における体育の授業>
・体育館内にて行う集団スポーツでは、12人まで。同じ体育館に30人まで可。
・上記規則を認めるが、基本的に屋外における授業を奨励。
<学校における検査実施>
・抗原検査の場合は、1週間に一度の頻度にて行う。
・正確な検査結果が出るPCR検査の場合は、2週間に一度の頻度にて行い、費用は国が検査1件当たり200チェココルナ負担。
<芸術学校及び余暇のクラブ活動>
芸術基礎学校
・陰性結果が提示されていれば、一切制限なしに活動を認める。
・検査結果提示なしの場合は、生徒数最高10人にて活動可。
余暇のクラブ活動
・陰性結果が提示される場合は、屋内の子どもの人数50人、屋外では100人まで可。
・検査結果提示なしの場合は、子どもの人数10人までにて活動可。
<宿泊施設>
・宿泊施設の余暇を目的とした営業を全面的に認める。
・宿泊客は、検査結果陰性、過去直近90日以内に新型コロナウイルスに感染したことを示す証明書、ワクチン接種完了証明書のいずれかを提示。(宿泊施設への到着時に宿泊客がいずれかの証明書を宿泊施設側に提示し、宿泊施設は証明書をチェックしなくてはならない)
*これまで、宿泊施設は仕事上の出張目的、又は通院目的のために限り、利用が認められていた。余暇目的の使用は、これまで昨年10月22日~12月2日まで、その後12月18日~今年5月23日まで禁止されたことになる。
<スポーツ>
・屋内運動場において、同じ時間に30人までの運動可。(現在は10人まで)
・屋内運動場における、1グループ内の人数も12人まで可。(現在は2人まで)
運動時のマスク規定変更
・明日5月18日(火)より、運動している人、指導者、トレーナー、チームメンバーはマスク着用義務が免除される。
<動物園・植物園>
・5月24日から、屋内パビリオンも解禁(1訪問客当たり15平米の人数制限あり)。
・一度に入場できる人の数は、定員の5割まで。
・屋内スペースにおけるグループ観覧禁止。
・同一家庭以外の人とは最低2メートルの距離を維持。
●自然学校の参加規則
政府は、自然学校の参加規則についても検討した。
・自然学校は5月31日から解禁になる。(すでに発表されている事項の確認)
・ラボによるPCR検査(72時間以内に受検)の陰性結果又は学校にて実施している抗原検査結果(自然学校へ出発する当日に実施した結果、その後72時間に一度の頻度にて行う) を自然学校の参加条件とする提案が政府内で出ている。
・検査結果の代わりに、過去直近90日以内に新型コロナウイルスに感染したことを示す証明書、ワクチン接種から少なくとも2週間が経過したことを示す証明書の提示可。
・参加する生徒は、新型コロナウイルスに感染していないことを述べた宣言書を提出。
●飲食店の屋内営業
今日から、飲食店の屋外スペースにおける営業が許可されたが、今日、ハブリーチェク産業貿易大臣(副大臣・交通大臣)は、屋内営業は、6月上旬に解禁予定であることを発表した。
●変異株のシーケンス解析助成金
政府は今日の会議にて、チェコにおける新型コロナウイルス変異株のサンプルをシーケンス解析するための資金配分について検討したが、最終的には政府関係機関(具体的には、保健省、農業省及び科学アカデミーの施設)のみに資金を提供することが決まった。月当たり約4000サンプルの割合で1年間シーケンス解析する費用として、1億6400チェココルナが用意されている。
●新規のワクチン諮問会
今日、アレンベルゲル保健大臣は、大臣就任時に新規ワクチン諮問会の設立を予告していたが、当面、設立しないことを発表した。新規のワクチン諮問会は、今後のワクチン接種、具体的には再接種等について担当することになるが、再接種は来年初めになって開始することが考えられる、と述べた。
●国家再建計画
新型コロナウイルスにより受けた経済を再生するため、国として2000億チェココルナを投資する国家再建計画が今日、政府により承認された。同計画の枠内で、EUから投資資金1720億チェココルナが配分される予定。各分野の投資額は以下のとおり。
(単位:チェココルナ)
インフラストラクチャー
及びグリーントランスフォーメーション 907億
教育 410億
デジタルトランスフォーメーション 283億
医療 150億
研究・イノベーション 132億
投資・事業 117億
今日の政府決定内容は今後EU委員会へ提出され、審査を受ける。資金は具体的なプロジェクトに対して2023年末までに配分することが条件づけられている。
●ワクチン接種の進捗状況
・今日の0時より、新しく40~44歳を対象にワクチン接種登録・接種予約受付が開始した。夜中に1時間ほどシステムがダウンしたが、今日1日で(18時まで)約15万5000人が登録、約2万8000人が予約まで完了している。(40~44歳の年齢層は人口が多く、約92万3000人。そのうち、これまでの優先グループとして12万5400人が1回目投与をすでに受けている)。
・ワクチン接種の投与数が増加しており、昨日は2万5000投与。日曜日の数字としては最多となった。
・現在、1回目投与を受けている人の数は300万人を超え、ワクチン投与を完了している人の数は110万人を超えた。
・現在、平日には日当たり約8万投与の接種が行われているが、そのほとんどが1回目投与。来週から日当たり3万人が2回目投与を受けるため、1回目投与を受ける人は予約日が後日になる予定。
・ホームドクター(praktický lékař)にて接種を希望する高齢者が、ワクチン不足のため、接種を受けられないでいる状態が続いている。今後モデルナ社のワクチンは、週当たり5万投与分がホームドクターへ、2万投与分が接種センターへ配分される。
・現在、ファイザー・バイオンテック社のワクチンは、チェコに週当たり43万投与分が配分されている。欧州医薬品庁は今日、ファイザー・バイオンテック社のワクチンも、通常の冷凍庫で1か月は保存可能であるため、保管条件の変更を推奨した。
<ワクチンによる抗体が十分に得られる日>
年齢層 登録日 2回目投与+投与後の日数 十分な抗体が得られる日*
80歳以上 1月15日~ 21日後+14日後 2月19日~
70~79歳 3月1日~ 21日後+14日後 4月5日~
65~69歳 4月14日~ 42日後+14日後 6月9日~
60~64歳 4月23日~ 42日後+14日後 6月18日~
55~59歳 4月28日~ 42日後+14日後 6月23日~
50~54歳 5月5日~ 42日後+14日後 6月30日~
45~49歳 5月11日~ 42日後+14日後 7月6日~
40~44歳 5月17日~ 42日後+14日後 7月12日~
その他の人
(16歳以上) 6月1日~(予定) 42日後+14日後 7月27日(予定)
*検査陰性結果の提示が必要なくなる日、つまり、自由に旅行できるようになる日。
(保健省データ:チェコテレビ19時ニュース)
●週末の店舗訪問客
先週月曜日に小売業店舗の閉鎖が解除されてから、5月15日及び16日は初めての週末となったが、この週末の店舗訪問客数は、2019年週末の店舗訪問客数平均よりも2割ほど多かった。(産業・旅行業協会が発表)
3. EU諸国の感染状況比較(ECDCのデータ)
直近2週間における人口10万人当たりの感染者数(①)
及び人口100万人当たりの死亡者(②)
(2021年5月13日アップデート)
統計の対象は2週間 2021年17週目及び18週目
(16週目:4月26日~5月2日、17週目:5月3日~9日))
① ②
1. キプロス 797.63 42.79
2. リトアニア 599.52 67.28
3. オランダ 565.33 15.97
4. スウェーデン 558.43 6.58
5. クロアチア 535.00 147.36
6. スロベニア 453.27 57.66
7. ラトビア 441.17 47.70
8. フランス 414.50 52.50
9. エストニア 388.34 54.18
10. ベルギー 354.14 44.70
11. ルクセンブルク 333.65 19.17
12. ドイツ 274.06 38.54
13. ギリシャ 269.39 95.35
14. イタリア 249.05 60.28
15. オーストリア 242.29 32.47
16. チェコ 236.04 66.30
17. ハンガリー 214.26 193.66
18. デンマーク 200.28 3.34
19. スペイン 196.32 24.44
20. ポーランド 191.68 121.11
21. リヒテンシュタイン
185.82 25.81
22. ブルガリア 182.72 147.02
23. アイルランド 124.40 9.67
24. ノルウェー 108.62 5.59
25. スロバキア 105.83 95.28
26. ルーマニア 99.39 78.79
27. フィンランド 53.01 3.26
28. マルタ 52.28 7.77
29. ポルトガル 49.55 2.72
30. アイスランド 24.72 0.00
*赤字は先週から増加。