Miwatis Praha
2021年6月10日・11日チェコ コロナウイルス関連ニュース
更新日:2021年6月18日
6月11日から外国人の自費ワクチン接種希望者受付開始
登録サイト英語版 完備
秋以降の感染状況予測
6月8日(火)からの規制緩和については、6月7日(月)のブログをご覧ください。
チェコ政府公式コロナウイルス感染ウェブサイト(英語版)はこちら
保健省ワクチン接種登録のウェブサイト(チェコ語)はこちら
●外国人(チェコの公的健康保険非加入者)用のワクチン接種登録サイト(英語・チェコ語)はこちら
●チェコの非感染証明書電子版(eidentita) 外国人も利用可
今日、2021年6月9日から、非感染証明書の電子版(チェコ語で「eidentita」。7月1日からはEUコロナパスのチェコ版。ウェブサイトはこちらhttps://ocko.uzis.cz/)にて、外国人も利用可。詳しくはこちら。
●6月8日から導入された非感染証明書用の検査
2021年6月8日から導入された非感染証明書(チェコ国内に限り有効)の変更はこちら。
<目次>
1.国内コロナウイルス感染状況
1-3.チェコ各地における直近7日間人口10万人当たりの感染者数
2.今日の動き
3.EU内の感染状況比較(ECDCのデータ 2021年6月10日更新)
4.国内規制
4₋1. 規制変更内容(2021年6月8日更新)
4-2. 12月27日導入の規制内容
4-3. 隔離(検疫隔離・陽性隔離)(2021年5月7日更新)
4-4.マスク着用規定(2021年6月8日更新)
4-5 陰性結果提示のための検査(2021年6月9日更新)
4-6 ワクチン接種登録・予約(2021年6月11日更新)
5.外国への渡航
5₋1. チェコへの入国規則(2021年6月11日更新)
5-2.各国の感染リスク度表示(2021年6月11日更新)
5-3.コロナパスポート・証明書関連(2021年6月9日更新)
1.新型コロナウイルス感染状況1.国内コロナウイルス感染状況
1-1.今日の感染状況
6月11日(金)8時00分におけるチェコ保健省の発表
6月10日(木)の新規陽性者数:190人
(先週木曜日より、234人少ない)
過去直近7日間における人口10万人当たりの新規感染者数
6月11日現在16人 (6月10日現在 18人)
過去直近14日間における人口10万人当たりの新規感染者数
6月11日現在43人 (6月10日現在 43人)
PCR検査実施数累計:7,534,920件
PCR検査実施数(当日):18,199件
抗原検査実施累計:18,992,758件
抗原検査実施数(当日):119,974件
全検査の陽性率(6月10日現在):1.03(1.12%*)
*7日間の移動平均
予防接種実施(6月10日現在)
当日の投与回数:89,698
累計:6,303,694
ワクチン接種完了:1,968,315人
治った人の数:1,628,416人
現在の入院患者数:285人(6月9日から57人減)
累計感染者数:1,664,839人
累計死亡者数: 30,219人(6月9日から17人増)
6月10日(木)現在
入院患者数:228人(6月9日の258人から30人減)
重症者の数:35人(6月9日の37人から2人減)
*1週間前6月3日の入院患者数は394人、重症者の数は70人だった。
6月10日(木)
新規陽性者数:28人
6月11日(金)8時現在の発表
現在の陽性者総数:(記載なし)
治った人の数:182,111人
累計感染者数:185,568人
累計死亡者数:2,744人
各州の状況はこちら
1-2. PESシステム リスク指標(2021年6月11日現在)
(保健省のデータ)
リスク指標 規制レベル(相当)
チェコ全域 26→ 2
1-3. チェコ各地における直近7日間人口10万人当たりの感染者数
(保健省のデータ 2021年6月11日8時26分発表)
9日 今日
プラハ 297 22.25 230 17.23
<中央ボヘミア州>
ベネショフ 13 13.03 9 9.02
ベロウン 17 17.63 13 13.49
クラドノ 19 11.39 22 13.19
コリーン 13 12.53 11 10.6
クトナー・ホラ
11 14.41 9 11.79
ムニェルニーク
15 13.64 10 9.09
ムラダーボレスラフ
18 13.74 12 9.16
ニンブルク 11 10.82 18 17.7
プラハ東部 36 19.05 23 12.17
プラハ西部 46 30.21 36 23.64
プシーブラム 17 14.75 18 15.62
ラコブニーク 2 3.59 3 5.38
<南ボヘミア州>
チェスケーブジェヨビツェ
121 61.55 86 43.74
チェスキー・クルムロフ
53 86.43 39 63.6
インドジフーフ・フラデツ
15 16.62 12 13.29
ピーセク 6 8.38 4 5.59
プラハチツェ 31 61.05 29 57.11
ストラコニツェ
5 7.09 3 4.25
ターボル 10 9.76 9 8.78
<ピルゼン州>
ドマジュリツェ
18 29.13 16 25.9
クラトビ 49 56.81 48 55.65
ピルゼン北部 4 4.96 8 9.92
ピルゼン市内 33 16.94 32 16.42
ピルゼン南部 8 12.58 7 11.00
タホフ 4 7.35 2 3.68
ロキツァニ 10 20.21 5 10.1
<カルロビ・バリ州>
へプ 9 9.84 12 13.12
カルロビ・バリ
4 3.5 2 1.75
ソコロフ 1 1.14 3 3.43
<ウースチー州>
ジェチーン 29 22.58 33 25.69
ホムトフ 22 17.66 18 14.45
リトムニェジツェ
10 8.39 9 7.55
ロウニ 6 6.95 4 4.63
モスト 12 10.82 9 8.11
テプリツェ 21 16.3 15 11.64
ウースチー・ナト・ラベム
20 16.86 20 16.86
<リベレツ州>
チェスカー・リーパ
26 25.24 19 18.45
ヤブロネツ・ナド・ニソウ
23 25.5 29 32.15
リベレツ 46 26.22 56 31.92
セミリ 20 27.09 19 25.74
<フラデツ・クラーロベー州>
フラデツ・クラーロベー
12 7.3 7 4.26
イチーン 4 4.99 2 2.5
ナーホト 3 2.74 3 2.74
トルトノフ 6 5.11 5 4.26
リフノフ・ナト・クニェジュノウ
3 3.78 2 2.52
<パルドゥビツェ州>
フルジム 19 18.15 12 11.46
パルドゥビツェ
12 6.81 10 5.68
スヴィタヴィ 27 25.96 22 21.15
ウースチー・ナド・オルリツィー
19 13.77 11 7.97
<ビソチナ州>
ハヴリーチクーフ・ブロト
13 13.74 17 17.97
イフラバ 31 27.27 25 21.99
ペルフジモフ 4 5.53 5 6.92
トシェビーチ 15 13.59 14 12.69
ジュジャール・ナト・サーザボウ
20 16.96 17 14.41
<南モラビア州>
ブランスコ 27 24.75 16 14.66
ブルノ市内 80 20.92 40 10.46
ブルノ郊外 78 34.45 38 16.78
ブジェツラフ 20 17.17 15 12.88
ホドニーン 21 13.67 13 8.46
ビシュコフ 22 23.72 8 8.63
ズノイモ 19 16.59 12 10.48
<オロモウツ州>
イェセニーク 2 5.3 2 5.3
オロモウツ 24 10.19 19 8.07
プロスチェヨフ
7 6.45 6 5.53
プシェロフ 23 17.84 15 11.64
シュンペルク 47 39.18 43 35.84
<モラビア・シレジア州>
ブルンタール 6 6.6 3 3.3
フリーデク・ミーステク
57 26.56 36 16.78
カルビナー 51 21.01 55 22.65
ノビー・イチーン
19 12.55 16 10.57
オパバ 46 26.17 33 18.77
オストラバ市内
75 23.64 62 19.54
<ズリーン州>
クロムニェジーシュ
15 14.31 12 11.45
ウヘルスケー・フラジシチェ
22 15.53 19 13.42
フセチーン 54 37.84 43 30.13
ズリーン 45 23.57 35 18.33
2.今日の動き
<2021年6月10日(木)ニュース>
●感染状況
・昨日6月9日の新規感染者数は248人で、前週比にて約100人減。
●今後の感染状況
チェコ医療情報統計局ドゥシェク局長が現在の感染状況、今後の動きについて述べた内容がチェコテレビの記事にて紹介されている。
・今後の感染状況は、地方(okres)、地域自治体(obce)の単位にて観察する必要がある。
・現在、最も状況が悪いのは、チェスキー・クルムロフ(88人)、チェスケー・ブジェヨビツェ(63人)、プラハチツェ(57人)、クラトビ(63人)。(括弧内は、過去直近1週間における人口10万人当たりの新規感染者数)。これらの地域では依然として感染者が増加する傾向にある。
・過去直近1週間における人口10万人当たりの新規感染者数が25以上の地方の数は14。
・中でもチェスキー・クルムロフ地方及びクラトビ地方に気をつける必要がある。その理由は、新規感染者数が依然として多いこと、感染者数が増加傾向にあること、検査の陽性率が比較的高いこと。
●外国人の自費によるワクチン接種
チェコに長期滞在している外国人で、チェコの公的健康保険に加入していない人を対象としたワクチン接種登録・予約受付が、6月10日から11日にかけての真夜中(11日0時) から開始する。
接種会場は各州に1か所、プラハでは数か所設けられるが、チェコにおける最大のワクチン接種センターであるプラハのO2 Univers(軍中央病院が運営)は、自費によるワクチン接種希望者に対して6月18日からワクチンを接種する。費用は1投与800チェココルナ。(同会場にてワクチン接種を行っている軍中央病院のスポークスマンの発言をチェコテレビがインターネット記事にて報道)。
ブルノのワクチンセンター(ブルノ大学病院が運営)では、自費によるワクチン接種希望者に対し、7月1日からワクチンを接種する。現在、外国人の受付準備を進めており、カードによる決済システムへの接続作業を行っている。平日約80人を受け付ける予定。
オストラバ(チェルナー・ロウカ・ワクチン接種センター:オストラバ大学病院が運営)では、明日6月11日から開始。すでにワクチン接種センターでは準備が完了しており、全国ワクチン予約システムへの接続・導入(6月11日~)を待っている状態が続いていた。
プラハの国立ワクチンセンター(O2 Univers)では、登録後、予約日はその1週間後に入れられる状況。
保健省は、1投与の費用最大810チェココルナ(*ブログ作成者が6月10日に保健省のインフォーメーションにて確認した時に担当者が述べた価格は最大850チェココルナだった)は、ワクチンの費用、人件費、ロジスティック関連費用、技術・ITサポート費用を含むと説明している。
●外国にてワクチン接種を受けたチェコ人
チェコ以外の国で欧州医薬品庁が認可しているワクチンを受けていても、現在、チェコ国内にて外国が発行したワクチン認証が通用しないため、国内でワクチン接種を受けた場合と同様の条件を認めるよう、下院議会外務委員会が政府に対して要求した。同委員会は今日、この提案を承認した。
●eidentita(非感染証明書電子版)のサイト
昨日6月5日(水)、子ども及び外国人も非感染証明書(感染証明、検査の陰性証明書、ワクチン証明書)の電子版をダウンロードできる機能(チェコ人を対象に市民証と出生番号を入力する方法の他、携帯電話番号、e-mail、生年月日を入力してアクセスする方法)が追加された後、今日6月6日(木)朝、ウェブサイトのポータル上で問題が発生したため、今日(木)の夜、システムが修正される。(保健省のシステム中央制御チーム『スマート隔離(Chytrá karanténa)』がツイッターにて発表)
非感染証明書電子版のダウンロードが可能になってから最初の3日間に、75万人以上の人が認証をダウンロードした。
●公共交通機関内のおける感染の可能性
チェコ学術アカデミーの物理学研究所は、4月初め、プラハ市内公共交通機関の車両内及びその他の空間から558件のサンプルを採取し、公共交通機関における新型コロナウイルス感染拡大の可能性についてテストを行った。当試験によると、感染力のあるウイルスが確認されたサンプルは皆無(チェコテレビでは4件として報道)だった他、感染力のないウイルスの残骸が、車内の手すりやドアの開閉ボタンにて見つかった。マスク着用義務が導入されていたため、車内空気中ではウイルスが確認されなかった。
結果として、基本的な衛生規則を遵守しているという条件下では、プラハ市内の公共交通機関では新型コルナウイルスに感染するリスクはないことが明らかになったが、その一方で、公共交通機関内におけるレスピレーターの着用、手の殺菌の重要性を裏付けることになった。
●昨年秋に設置されたプラハの仮設病院費用
昨年秋にプラハのレトニァニに設置されたが、最終的に一度も利用されなかった仮設病院の費用9000万チェココルナは、運営を担当したブロフカ大学病院が全額を負担できない場合、財務省が支払わなければならないことを、今日、バビシュ首相が発表した。
●子どもたちの夏休みキャンプにおける検査
子どもたちの夏休みキャンプにおける検査方法として、出発前に検査を受け、キャンプ滞在中も1週間に一度の頻度にて検査を繰り返す規則が発表されていたが、関係者から費用、企画上、負担が大きいという批判が出されたため、PCR検査の場合は出発前の検査のみにて可、抗原検査の場合は滞在中も繰り返し実施することになった。
●広州市の変異株デルタ
中国広州市では、6月に入り、変異株デルタ(インドにて確認された変異株)の感染対策が導入、渡航が制限され、新型コロナウイルスの検査が集中的に行われている。5月半ばからの2週間に64人の新規感染者、13人の無症状感染者が確認されており、6月8日には全部で115件になっている。
5月31日現在、同市では1300万を超えるワクチンが投与されており、約330万人の市民が2回の投与を受け、接種を完了している。中国のワクチンSinovac又はSinopharmが投与されており、同ワクチンは有効性が低いことを過去に指摘されていた。第1回目投与後に感染した人も確認されているが、ワクチンが効いて、重症に至っていないことを、同市の病院にて患者治療に従事する医師が発表している。
<6月11日(金)ニュース>
●感染状況
・チェコの感染状況はさらに改善され、6月10日の新規感染者数は190人。
・過去直近7日間における人口10万人当たりの新規感染者数は16人。
・約2週間後には、新型コロナウイルスによる日当たり死亡者数が10人以下に減る予定。
●夏季の規制緩和
・保健省は、夏季における規制の全面的撤廃は予定していない。
・レスピレーターからサージカルマスクへの切り替えを認める可能性あり。
・催しの参加者人数を増やす可能性あり。
・地方(okres)により感染状況が依然として大きく異なるため、保健省の決定は、地域ごとに導入される可能性が高い。
●ブルガリアへの入国
ワクチン接種第1回目投与を受けてから22日が経過している場合、チェコからブルガリアへ制限なしに入国できるよう、今日、クルハーネク外務大臣がブルガリアと協議した。
クルハーネク外務大臣は、ブルガリア側の決定が下る前に断言することは避けたいが、ブルガリア(保健副大臣)はチェコ側の要請に積極的に対処することを非常に強調して述べており、ブルガリア保健省はこれから数日以内に法規制を変更するため、来週中にはワクチン接種第1回目投与後22日経過を条件に、自由にチェコからブルガリアへ渡航できるようになることを信じている、と話している。ブルガリアが対策を承認する場合、チェコ人(チェコから)はチェコへ帰国後に検査、隔離することもなくなる。
ワクチン接種第1回目投与後22日経過にて、6月1日から、チェコからスロバキア、ドイツ、オーストリア、ポーランド、スロベニア、ハンガリーへ渡航が可能。クロアチアも同様の対処を実施することを、クルハーネク外務大臣が約2週間に発表した(現在は、2回投与を完了した人のみが認められる状態が継続している。参照)。
現在のブルガリア入国条件は以下のとおり。
・PCR検査(72時間以内)の陰性結果提示
・抗原検査(48時間以内)の陰性結果提示
・検査及び隔離義務は、ワクチン接種2回目投与完了後すでに2週間経過した人、または過去6か月間に新型コロナウイルスに感染した人のみ。
・5歳以下の子どもは証明書提示の義務免除。
●チェコへの外国人入国
これまですでに発表されているが、チェコは6月21日(月)から、ワクチン第1回目接種のみを受けている人の入国を認める。
●外国人(チェコの公的健康保険非加入者)のワクチン接種
今日6月11日(金)から、チェコにて長期滞在する外国人で、チェコの公的健康保険に加入していない人を対象に、費用自己負担によるワクチン接種の登録・予約受付が開始した。1回投与分の費用は最高810チェココルナ(チェコテレビ19時ニュースの報道。ウェブサイト上の記事では最高850チェココルナになっている)。ワクチン接種会場は各州に1か所、プラハでは6か所が同外国人用として指定され、多くの州で即接種を開始できる態勢が整っている。
今朝から午後1時20分までの間に、自費による接種希望者約4700人が登録した(システム担当の「スマート隔離」がツイッターにて発表)
外国人の自費によるワクチン接種希望者を対象とした登録ページはこちら。
https://registrace.mzcr.cz/samoplatci(英語版あり)
公的保険に加入していない外国人の数は把握できていない。
●欧州コロナパスのチェコ版(eidentita)のアプリケーション導入予定
6月から非感染証明書の電子版がダウンロードできるようになっている(外国人対象に6月9日から導入)が、携帯電話のアプリケーションが6月末までに導入される予定。eidentitaは、7月1日からEUコロナパスとして利用される予定。
●PCR検査の費用
PCR検査は各検査会場などにて、これまで1300~1600チェココルナの価格にて行われていたが、6月に入り、保健省の指示により、半額に減額したため、この価格では維持できないという声が検査会場(ラボラトリー)等から出ている。
●秋以降の感染状況(予測)
1.マジャル疫学専門家は、ホテル・ガストロノミー業の代表者及び政府代表者が集まる討議会に参加し、以下を述べた。
・4つのシナリオが考えられる。
① ウイルスの勢いが弱まる。
② 地域のクラスター発生、ワクチン接種を受けていない人の間で感染拡大。
③ 感染状況が悪化し、R値が増加。
④ 感染が拡大し、病院の負担も増加。
・①の可能性は低い。
・②の場合、ワクチン接種度が高い場合は、感染拡大が広範囲にわたることはない。
・③の可能性が比較的高い。この場合はR値が上昇するが、感染流行により病院の負担が増えることはないと考えられる。病院の負担が増えない場合は、導入対策を厳しくすることなく、感染拡大を抑えることが可能。
・④は最悪のケースだが、高齢者層で未だにワクチン接種を受けていない人がいるため、大きなリスクとなる。新型コロナウイルスをリスクとして捉えていない若年層ができる限りワクチン接種を受けることが必要。
・デルタ変異株(インド型変異株)は、1~2か月の間で英国型変異株に代わり感染拡大する。
・デルタ変異株に対して、ワクチン第2回目投与まで終了している人のみが免疫を得る。
2.新型コロナウイルス対策に携わる専門家グループMeSESのメンバーであるウイルス学のルート・タヘジ専門家は、チェコ国民ができる限り早くワクチン接種を受けることの重要性を強調し、第1回目投与22日経過にて非感染とされることを批判、感染力の強い変異株が国内に入り込むのを防ぐ必要性を唱えている。
●各国の危険度
各国の危険度は、6月14日(月)から、以下の国の危険度が下記のとおり変更となる。
感染リスクの高い国(赤):なし
感染リスク中程度の国(オレンジ):クロアチア、スイス、キプロス、エストニア、アゾレス諸島
感染リスクの低い国(グリーン):ポーランド、ルーマニア、モナコ
保健省のサイトはこちら
●チェコへの入国規定 変更
保健省のページ(2021年6月11日現在)にて紹介されている規定は以下のとおり。
<濃い赤色の国(感染危険度が非常に高い国)からチェコへの入国>
・チェコ国内へ入国前に第1回目の検査を受ける。
・チェコへ入国後、早くても5日後、遅くても14日後までPCR検査を受ける。
・PCR検査を受けるまでは、隔離(自宅待機)する。
・入国時に入国申告書https://plf.uzis.cz/を記入。
・チェコへ入国後14日間は、自宅以外の場所(屋外も含む)にてレスピレーターを着用。
<赤い国(感染危険度の高い国)からチェコへの入国> ・チェコ国内へ公共交通機関を利用して入国する場合に限り、チェコへ向けて出発する前に検査を受ける。
・チェコへ入国後、遅くても5日後までにPCR検査を受ける。
・PCR検査を受けるまでは、隔離(自宅待機)する。
・入国時に入国申告書https://plf.uzis.cz/を記入。
・チェコへ入国後14日間は、自宅以外の場所(屋外も含む)にてレスピレーターを着用。
・ワクチン第1回目投与を受けて最低22日経過している場合、チェコ国内へ入国申請書を記入するのみで入国可。但し、その場合のワクチン接種証明書はチェコ、ハンガリー、ドイツ、ポーランド、オーストリア、スロバキア、スロベニア、クロアチアのいずれかの国が発行したものでなければならない。
・チェコにてワクチン2回投与の接種を完了した人は、チェコへの入国時(チェコへ帰国する際)、検査及び隔離義務等の対象外とする。
<オレンジ色(感染危険度が中程度の国)からのチェコへの入国>
・チェコ国内へ公共交通機関を利用して入国する場合に限り、チェコへ向けて出発する前に検査を受ける。
・チェコへ入国後14日間は、自宅以外の場所(屋外も含む)にてレスピレーターを着用。
・ワクチン第1回目投与を受けて最低22日経過している場合、チェコ国内へ入国申請書を記入するのみで入国可。但し、その場合のワクチン接種証明書はチェコ、ハンガリー、ドイツ、ポーランド、オーストリア、スロバキア、スロベニア、クロアチアのいずれかの国が発行したものでなければならない。
・チェコにてワクチン2回投与の接種を完了した人は、チェコへの入国時(チェコへ帰国する際)、検査及び隔離義務等の対象外とする。
<緑色(感染危険度の低い国)からチェコへの入国>
・規制なし
3. EU諸国の感染状況比較(ECDCのデータ)
直近2週間における人口10万人当たりの感染者数(①)
及び人口100万人当たりの死亡者(②)
(2021年6月10日アップデート)
統計の対象は2週間 2021年21週目及び22週目
(21週目:5月31日~6月6日、22週目:6月7日~13日)
① ②
1. デンマーク 215.28 1.89
2. オランダ 203.73 7.30
3. ラトビア 202.71 45.61
4. ギリシャ 182.52 47.11
5. ベルギー 182.34 16.14
6. リトアニア 181.70 38.65
7. スロベニア 174.58 15.27
8. スウェーデン 165.53 4.55
9. フランス 162.04 20.83
10. スペイン 126.77 11.09
11. アイルランド 115.70 0.00
12. エストニア 111.89 17.31
13. キプロス 97.75 10.14
14. ルクセンブルク 91.84 11.18
15. クロアチア 87.43 39.92
16. ノルウェー 82.81 0.37
17. ポルトガル 73.51 1.75
18. イタリア 67.43 21.76
19. スロバキア 60.72 21.62
20. オーストリア 60.70 10.45
21. ドイツ 59.93 21.90
22. リヒテンシュタイン
51.62 0.00
23. チェコ 51.57 12.72
24. ブルガリア 40.67 46.61
25. ハンガリー 38.31 31.32
26. フィンランド 30.08 3.62
27. ポーランド 24.10 32.01
28. ルーマニア 16.45 46.61
29. アイスランド 15.38 3.89
30. マルタ 12.63 3.89
*赤字は先週から増加。
4. 国内規制
4-1. 規制変更内容
①6月8日(火)からの規制緩和
6月8日(火)導入の規制緩和については、6月7日(火)ブログをご覧ください。
②5月31日(月)からの規制緩和
5月31日導入の規制緩和については、5月24日(月)及び28日(金)のブログをご覧ください。
③5月24日からの規制緩和
<宿泊施設>
余暇を目的とした滞在のために営業可となる。
以下の場合に宿泊施設利用が認められる(5月25日付保健省特別対策)
1.新型コロナウイルスの症状がなく、次の①~④のいずれかの条件を満たしている場合
① 7日間以内に受けたPCR検査の結果が陰性
② 72時間以内に検査センターにて受けた抗原検査の結果が陰性
③2回投与ワクチンの1回目の投与を受けてから22日以上が経過
④新型コロナウイルスに感染したことをラボが確認した場合、隔離期間が経過し、第1回目の抗原検査又はPCR検査を受検してから180日以内
2.使用者(勤務先企業)にて行った簡易テストを72時間以内に受けており、結果が陰性であることを証明した場合。
3.学校にて72時間以内に簡易テストを受け、結果が陰性であったことを述べた宣言書(又は保護者の宣言書)を提示した場合。
4.宿泊施設へ到着時に、簡易抗原検査を受け、結果が陰性だった場合。
以上の人は、宿泊施設に最長7日間まで宿泊可。宿泊延長の場合は、上記条件を再度満たすことが必要。またはその場で簡易検査を受け、結果が陰性であることが必要。
宿泊施設にて、上記の人以外に、以下の人も宿泊可。
・陽性隔離又は検疫隔離の指示を受けた人。
・チェコ国内に住所がなく、すでに2021年5月24日から宿泊している人。
・住居に困っており、市町村、州などから宿泊場所の斡旋を受けている人。
<学校>
これまで感染状況の悪かった州(ウースチー州、南ボヘミア州、ビソチナ州、南モラビア州、オロモウツ州、モラビア・シレジア州、ズリーン州)にて基礎学校第二段階及び高校におけるクラス全員の通学(ローテーション式授業の終了)に切り替える。
・高校、大学において全面的な通常授業の開始。
・基礎芸術学校では10人以上のグループ可。
<文化的催し>
文化的催しの規制緩和(屋外1000人まで、屋内500人まで)
映画館はホール数が1つの場合、営業開始。(映画館は昨年10月12日より閉鎖。マルチプレックスシネマは依然として閉鎖)
<動物園・植物園等>
・屋内スペースも解禁。
④5月17日からの規制緩和
<学校>
・基礎学校第一段階のローテーション式授業を終了し、クラス全員が登校する。
(基礎学校第一段階の全員登校は、7か月ぶり)
・感染状況のよい6州(ピルゼン州、フラデツ・クラーロベー州、カルロビ・バリ州、パルドゥビツェ州、中央ボヘミア州、リベレツ州)及びプラハでは、基礎学校第二段階及び多学年制ギムナジウム低学年においてもローテーション式授業を終了し、クラス全員が登校する。
<飲食店>
・屋外スペース(テラスなど)営業許可。
・1テーブルに4人まで(同一家庭の人でない場合)。
・テーブル間の距離は最低1.5メートル。飲食店の屋外スペースが廊下などで区切られていない場合、テーブルの周囲を通る人との間も1.5メートルの距離を確保。
・顧客には検査陰性結果の所持が義務付けられる。
顧客の新型コロナウイルスに関するチェック(検査の陰性結果、ワクチン接種、新型コロナウイルスに感染したことのいずれかの提示)を行う義務は飲食店側にない。
・顧客の陰性結果所持については、衛生局、警察がチェックすることになっているが、5月16日(日)、警察は、衛生局が現地検査を行い、警察に依頼があれば衛生局を補助するが、警察のみで行う全国的なチェックは予定していないことを発表した。
・飲食店屋外スペースにおけるWi-fiの使用を認める。
<スポーツ>
・検査陰性結果提示、ワクチン接種完了後最低2週間経過、過去直近90日に新型コロナウイルスに感染し治っていることの証明が必要。(PCR検査は過去直近7日間に受けたもの、抗原検査は72時間以内)
・最低2メートルの距離を維持(同一家庭の人ではない場合)。
・更衣室、シャワー、プールの使用禁止。
=屋内=
・5月17日から屋内運動場(ジムなど)の営業を許可。
・1人当たり屋内運動場15平米の人数制限あり。
・1グループ2人まで、1運動場あたり最高10人まで。
=屋外=
・1人当たり屋外運動場15平米の人数制限あり。
・最高1グループ30人まで。
・6歳までの子どもは検査免除。
・更衣室、シャワー、プールの使用禁止。
<動物園・植物園・歴史的建造物(城など)>
・入場は、定員5割まで許可。
・2メートルの距離を維持できない場合は、屋外でもFFP2クラスの保護マスク着用。
・屋内パビリオンは依然として閉鎖。
<文化的催し>
・屋外において、座席700人まで。(定員5割まで)
・FFP2クラスの保護マスク着用。
・検査陰性結果提示、ワクチン接種完了後最低2週間経過、過去直近90日に新型コロナウイルスに感染し治っていることの証明が必要。
<病院>
病院の面会を許可。
⑤5月10日からの規制緩和(5月6日発表内容)
<学校教育>
・5月10日(月)から、すべての州(13州+プラハ)にて、基礎学校第二段階及び多学年制ギムナジウムの低学年のローテーション授業、大学における実習(臨床実習を含む)を認める。
・すべての州にて、幼稚園全学年の通園を認める。
<小売店店舗・市場・サービス業>
・すべての州にて、店舗閉鎖解除、市場(マーケットにおけるすべての品目販売)、規制解除対象のサービス業拡大を認める。
政府が営業再開を承認しているサービス業(5月3日の時点で発表された内容)
(以下の業種の営業所による業務も認める)
・靴・革製ケース・革製品用道具の修理
・時計屋、宝飾店、宝石などの研磨、金工品
・家具職人、床職人
・楽器製造・修理
・出版業・音楽出版業、印刷業、製本・コピー業
・税理士、会計士
・ガラス業、額縁製造業
・動産賃貸・レンタル
・デザイナー、アレンジ業、モデル業
・写真店
・翻訳通訳業
・学校以外の教育活動、研修・訓練実施、講習会など
・ビジネス・サービス斡旋業(中古車販売、車販売)
・蒸留酒製造
・オークション
・体育・スポーツ
・ソラリウム
・消毒・殺虫・駆除の講習
・3歳までの子どもの保育
・旅行社・旅行斡旋業者
・射撃場、射撃訓練・教育
・質店・中古品販売
<美術館・博物館・歴史的建造物>
・すべての州において、美術館・博物館・歴史的建造物の閉鎖解除。
<スポーツ>
・同時にスポーツする人数を屋外30人まで、屋内2人まで(18歳までの子ども・青少年が対象)にて認める。
<子どもたちのクラブ活動>
子どもたちのクラブ活動などでは、1か所30人まで(5月9日までは20人)にて活動を許可。
*6歳までの子どもは、別途義務付けている場合を除き、新型コロナウイルス検査義務を免除。
<温泉療養施設>
・5月10日から、健康上の問題があり、自費滞在する人すべての滞在を認める。
・検査会場によるPCR検査又は抗原検査、又はワクチン接種証明書の提示が求められる。
・温泉療養施設に滞在する患者は、1部屋1人(同一家庭に住む人の同室滞在は例外)とする。
<冠婚葬祭>
結婚式・葬儀の参加人数 30人まで
⑥5月3日からの規制緩和
5月3日(月)から、基礎学校第二段階、多学年制ギムナジウム低学年のローテーション式授業及び幼稚園の全学年通園(幼稚園では検査及び保護マスク着用義務なし)を、以下の7州(6州+プラハ)にて認める。
ピルゼン州
カルロビ・バリ州
フラデツ・クラーロベー州
中央ボヘミア州
パルドゥビツェ州
リベレツ州
プラハ
⑦4月26日からの規制緩和
4月22日(木)、チェコ政府は以下の決定を発表した。
・4月26日(月)より、フラデツ・クラーロベー州、カルロビ・バリ州、ピルゼン州の3州にて、幼稚園全学年の通園を許可する。マスク着用及び検査の義務は免除。(プラガ教育大臣の発表)
・上記3州については、4月26日(月)、翌週月曜日5月3日から基礎学校第二段階のローテーション式授業の開始について検討する。
・上記3州以外の幼稚園では、引き続き、年長組(今年小学校に入学する学年)に限り、通園を許可する。厳しい衛生管理(検査及びマスク着用)が義務付けられる。
・今後の通園許可については、過去直近1週間における人口10万人当たりの新規陽性者数に基づいて判断する。
⑧4月12日からの規制一部解除
・幼稚園年長組(今年小学校入学する園児)の通園
・基礎学校第一段階(1年生~5年生)を対象に対面授業再開(1クラスを2グループに分け、1週間ごとに、対面授業と遠隔授業を交替で行うローテーション制)
*ジェチーン地方は学校閉鎖を1週間延長。
・一部店舗・サービス業の閉鎖解除(文房具店、子供服・靴、自動車・機械のスペアパーツ販売、洗濯・クリーニング店、鍵製造・販売、家庭用品修理店、ファーマーズマーケット、花輪・ろうそくなど葬儀・墓参り必需品販売)
営業時間は、6時~22時まで。
・動物園・植物園(屋外のみ。入場許容人数2割にて入場制限)
・図書館(店舗の入場制限と同様の入場制限)
・地方(okres)間の移動禁止解除
・外出禁止(21時~)の解除。
・別の家庭との集会制限も解除。但し、屋内、屋外ともに2人まで。
(家族、職場における同僚は例外)
・アマチュアスポーツでは、2人組を1グループとし、6グループまで(つまり12人まで)のトレーニングを許可する。グループ間の距離は最低2メートル維持すること。この形式のトレーニングに参加するために、抗原検査受検の必要なし。マスク着用義務を免除。
・屋内における運動は、プロ選手のみに許可される。アマチュアスポーツは屋外のみを認める。
<4月12日以降も継続する規制>
・集会人数(上記)
・飲食店 閉鎖
・上記以外の店舗・サービス業は閉鎖
・保護マスク着用
●2021年2月14日に発表された規制変更
① 役所における受付時間:受付時間の制限を解除し、役所にて手続きする申請者が列を作って待たなくてもよいようにする。
② 宿泊施設:これまで、医療従事者が勤務のために宿泊することを認めていたが、今後は、遠距離に入院している家族の同伴などの必要から宿泊することも認める。
③ 図書館:事前予約した本の窓口による貸し出し、借りた本の返却も窓口による返却のみを認め、FFP保護マスクの着用を義務付ける。
④ 企業の代表機関:企業の代表機関選挙、代表機関会議などの実施を認める(参加は最高50名まで可)。参加人数が10人以上の場合は、保護具(医療用マスク又はFFP2クラスのマスク)を着用し、2メートルの社会距離を保ち、参加者各自が抗原検査を受けることを義務付ける。
4-2.12月27日導入の規制内容
(12月27日から導入された規制で、4月以降の規制解除の対象になっている)
レベル5(紫)
①マスク着用義務:屋内では常時及び屋外の公共場所
②屋内及び屋外における集会人数:2人
③結婚式・葬儀・宗教儀礼:最大15人
④病院・社会福祉施設の面会:基本的に禁止(規定された例外を除く)
⑤自由な移動:夜間外出禁止21時~5時
⑥行政役所の受付時間:受付時間を限定し、必要不可欠な手続きに限り受け付け(テレワークの導入)(2月14日から受付時間制限解除)
⑦宿泊施設:制限あり
⑧学校:遠隔授業(保育園、特別支援学校、基礎学校第一学年及び第二学年+特別なケースを除く)
⑨スポーツ試合:プロの試合(観客なし、特別対策)許可、アマチュアスポーツ禁止
⑩余暇のスポーツ:屋内運動施設閉鎖、屋外の運動可だが最大2人
⑪プール・ウェルネス:閉鎖(健康関係のサービス提供は例外)
⑫文化関係:文化関係の催し禁止。プロの芸術家は特別な対策に基づく。
⑬博物館・ギャラリー:閉館
⑭城・歴史記念物:閉場
⑮図書館:非接触による貸し出し・返却
⑯ゲームセンター・カジノ・宝くじ販売営業所:閉鎖
⑰飲食店:外出禁止時間外のテイクアウト
⑱公共の場所における飲酒:禁止
⑲店舗(ショッピングモール):生活に必要な基本的な物品販売に限定。顧客一人当たり15平米。店舗前の行列の整備。外出禁止時間外の営業。
⑳小売店:生活に必要な基本的な物品販売に限定。顧客一人当たり15平米。店舗前の行列の整備。外出禁止時間外の営業。日曜日・祭日は休店。
㉑その他のサービス業・営業所:閉鎖。
㉒事業者(製造業・倉庫業):稼働上の対策*。検査義務。
㉓事業者(事務職・その他の営業):可能な限りテレワーク。検査推奨。
㉔温泉療養所:健康関係のサービス提供に限定。一部屋に一人。
㉕刑務所における面会:禁止
㉖緊急事態の必要性:必要あり
㉗規制順守チェック:警察及び自治体
<スキー場>
宿泊施設:閉鎖
リフト、ゲレンデ、スキースクール、運動場:閉鎖
スキーレンタル:閉鎖(オンライン営業は可)
ロープウェイ:スキー客以外の観光客
(徒歩による遠足、クロスカントリー、スキーアルピニズム)のみ
4-3. 隔離(検疫隔離・陽性隔離)
5月6日、政府は新しく以下の隔離規定を承認した。
・5月7日0時00分より、南ア型変異株、ブラジル型変異株、又はインド型変異株による感染と認められた人の陽性隔離は、初めて陽性が確認された検査の実施日の翌日から数えて少なくとも14日経過してからPCR検査を受けて陰性だった場合に終了する。
・5月7日0時00分より、南ア型変異株、ブラジル型変異株、又はインド型変異株による感染者人と密接に接触した人の検疫隔離は、初めて感染者と密接に接触した日から数えて少なくとも14日経過してからPCR検査を受けて陰性だった場合に終了する。
●隔離規定(検疫隔離と陽性隔離)
①検疫隔離(karanténa, quarantine)
感染した可能性があるが、まだ確定していない人が隔離する場合。
<検疫隔離の期間>
・最後のリスクのある(密接な)接触から経過してから5日~7日以上10日までに受けたPCR検査の結果が陰性で、かつ症状がない場合は、感染者と最後に接触した時から14日間。
・最後のリスクのある(密接な)接触から経過してから10日以内に、例外的にPCR検査が受けられず、かつ症状がない場合は、感染者と最後に接触した時から14日間の隔離に入る。
・感染者と同一家庭に住んでおり、感染者を陽性隔離することができない場合、感染者が検査を受けて初めて結果が陽性になった日から5日~7日以上10日までにPCR検査を受ける。陽性結果が出た日から14日間、検疫隔離に入る。
<検疫隔離が免除される場合>
① ワクチン接種を受けており(2回投与ワクチンの場合は2回目投与から14日間,1回投与ワクチンの場合は投与から14日間が経過)、リスクのある(密接な)接触から14日後までに症状が表れない場合。
② 過去直近90日間に新型コロナウイルスの結果が陽性で、陽性隔離を完了しており、リスクのある接触後も症状が出ていない場合。
②陽性隔離(izolace, isolation)
陽性が確定しており、更なる感染拡大を防ぐために隔離する場合。
<陽性隔離の期間>
陽性結果が出てから最低14日間。最低14日間、陽性隔離に入っており、過去直近3日間、新型コロナウイルスの症状がない場合、ホームドクターと相談の上、陽性隔離を終了することができる。
<陽性隔離が免除される場合>
過去直近90日間に新型コロナウイルスの結果が陽性で、陽性隔離を完了しており、リスクのある接触後も症状が出ていない場合。
●「密接な(リスクのある)接触」の定義
(国立保健研究所2020年2月26日、保健省2020年6月11日のページにおける記載内容)
・新型コロナウイルス感染者と同一家庭にて生活している人。
・新型コロナウイルス感染者と、直接接触した人(例えば、握手したなど)
・新型コロナウイルス感染者の分泌物に保護具なしに直接接触した人
(例:咳、使用済みのティッシュを手で直に触れたなど)
・新型コロナウイルス感染者と、2メートル以下の距離にて15分以上、対面していた人。
・新型コロナウイルス感染者と密閉された環境の中に、2メートル以下の距離にて15分以上、同室した人。
・新型コロナウイルス患者の医療ケアに従事する医療従事者及びその他の人、又は新型コロナウイルス感染者のサンプルを取扱う際、推奨されている個人保護具を使用していなかった、又は破損している個人保護具を使用していたラボ職員。
・飛行機の中で、新型コロナウイルス感染者から2席の位置(方向に関係なく)に座っていた人、飛行機内でインデックスケースが座っていたセクションの付添人、看護した人、及び同セクションにて勤務していたフライトアテンダント。(感染者の症状が深刻である、または感染者の移動範囲から感染拡大が広範にわたっていると考えられる場合、当該セクション全域にて座っていた搭乗者、又は当該フライトの搭乗者全員が感染者と密接に接触したとされることがある)
●感染リスクの低い接触(通常の接触)
・新型コロナウイルス感染者と密閉された環境の中に、2メートル以上の距離にて15分以下の時間、同室した人。
・新型コロナウイルス感染者と、2メートル以下の距離にて15分以下の時間、対面していた人。
4-4. マスク着用規定
●2021年6月8日(火)からの変更
感染状況が他州に比べて悪い3州(南ボヘミア州、リベレツ州、ズリーン州)を除いて、他の10州及びプラハにて、以下の規定を明日6月8日(火)から導入する。
① 学校
・学校にて、授業中の(注:教室内にて授業を行っている際の)マスク着用義務を解除する。(生徒及び教員共に授業中はマスク着用の必要なし)
*休憩時間の共有空間では、今後もマスクを着用する。
②企業
・企業にて、社員が同一の事務室内(部屋)に座って勤務している場合、マスク着用義務を解除する。
*食堂や更衣室へ移動する際は、今後もマスクを着用する。
上記3州では、教室内及び事務所内のマスク着用義務を今後も継続する。
●5月10日からの変更
・公共の場所において、十分な距離(2メートルの社会距離)を維持することができる場合は、マスク着用義務を免除する。
・公共交通機関の停留所、街の中心街(centrum)では、引き続きマスク着用を義務付ける。
●5月3日からの変更
5月3日付にて、公共の場所におけるサージカルマスクの着用は禁止され、ろ過効果が94%のマスクのみとなった。
政令はこちら。政府コロナウイルスサイト(5月4日にてチェコ語版のみ)はこちら 。
●3月1日からの規定
3月1日から以下の場所にて、マスク(FFP2保護マスク*、サージカルマスク1枚)着用を義務付ける**。
*ろ過効果(filtration efficiency)95%以上のマスク(FFP2、KN95など)。
(ブログ作成者注:薬局では、BFE bacterial filtration efficiencyとして表示されている)
**3月1日から、布マスク、スカーフなどは認めない。(2月22日発表)
<地域自治体(obec)内の屋外>
・地域自治体の建造物のある場所(市街地・住宅地など)
人との距離にかかわらず、屋外でも常時着用。(最低サージカルマスク1枚)
・地域自治体内の建造物のない場所(森林など)
2メートルの社会距離を維持できない場合にマスク着用。
例外:例えば、森林などに一人、又は家族と行く場合は必要なし。
以下の場所では、FFP2保護マスクを義務付ける。
(サージカルマスク2枚重ねは認められない)
・店舗
・サービス業営業所
・医療機関(外来のある医療機関)
・社会福祉施設(高齢者施設、身体障害者施設など)
・国際空港
・公共交通機関内
・公共交通機関のプラットホーム、駅、待合室
・自動車内(同一家庭に住む人のみが乗車している場合は例外)
15歳以下の子どもは、FFP2保護マスクの子ども用が入手不可能のため、例外。
・3月22日から、建造物のある場所(市街地、住宅地など)において、人と2メートル以上の社会距離がある場合は、運動時のマスク着用義務を免除する。(3月18日政府決定)
<使用者(企業)におけるマスク着用>
企業の屋内にて常時マスク着用を義務付ける。
例外:社員が一人でいる場合、又は仕事上、マスク着用がどうしても困難な場合など。
<使用者(会社側)の義務>
3月1日から、使用者に対し、被用者にマスクを提供する義務を課す。
5月4日からは、ろ過効果94%以上のマスク(FFP2、KN95、ナノマスクなど)のみを認める。(5月3日変更:こちら)
4-5. 陰性結果提示のための検査
●チェコ国内にて認められる非感染証明
① 感染の症状が出ていないこと。
② ①の他、以下のいずれかの条件を満たしていること。
・過去直近7日間以内に受けたPCR検査の結果が陰性であること(陰性証明書)。
・過去直近72時間以内に受けた抗原検査の結果が陰性であること((検査センターによる陰性証明書又は簡易テストの場合は宣誓供述書)。
・ラボにて新型コロナウイルスに感染したことが確認されており、陽性隔離期間を終了し、初めて陽性が認められた抗原検査又はPCR検査を受けてから180日未満であること。
●6月8日から導入された非感染証明書用の検査
2021年6月8日から導入された非感染証明書(チェコ国内に限り有効)として、
医療施設(検査センター)の行った検査、
各自が自宅で行う簡易テスト(①)、
使用者(勤務先)(②)又は学校(③)にて受けた抗原検査の結果
が認められるようになった。
1.医療施設(検査センター)にて検査を受ける場合は、携帯電話番号、メールアドレス、生年月日を基に証明書の電子版(チェコ語で「eidentita」)の取得が可能。
2.自宅(①)、勤務先(②)、学校(③)にて抗原検査を受けた場合の宣誓供述書
①、③:各自(学校の場合、つまり子どもの場合は親)が、自宅又は学校で受けた簡易検査の結果が陰性であったことを、宣誓供述書にて証明
宣誓供述書には以下の内容を記載する。
氏名
住所
簡易検査を実施した日付及び時間(検査結果はこの時間から72時間有効)
検査結果
宣誓供述書発行日付および署名(サイン)
*ワクチン接種については、本人からの申し出がある場合に限り、ワクチン接種場所にて紙面上のワクチン認証を発行。
●健康保険による検査費用負担
6月1日から、健康保険による費用負担が、1か月あたり、PCR検査2回、抗原検査4回になる。
*保健省がPCR検査費用を614チェココルナに減額することを発表しているが、大学病院・州立病院以外の民間検査センターでは従来の価格1300チェココルナにて受け付けているところがある。(6月2日のニュース)
●チェコ国内における免疫持続期間の設定(2021年5月22日保健省の規定)
①新型コロナウイルスに感染した人の免疫持続期間について
ラボにより新型コロナウイルスに感染していることが確認された人で、保険省の有効な特別対策に規定されている隔離期間が経過し、新型コロナウイルスの症状がすでになくなっている場合、陽性が確認された第1回目PCR検査、又は抗原検査を受けた日から180日間。
②ワクチン接種を受けた人の免疫持続期間について
・2回投与ワクチンで、第2回目の投与を受けていない場合、第1回目投与を受けてから22日以上90日以下。
・2回投与ワクチンで、第2回目の投与を受けている場合、第1回目投与を受けてから22日以上9か月以下。
・1回投与ワクチンを受けている場合、14日以上9か月以下。
いずれの場合も、ワクチン接種を受けた人に新型コロナウイルスの症状がないこと。
<感染して治った後の抗体持続期間>
・新型コロナウイルスに感染してから十分な抗体が体内に残っている期間は、これまで90日間とされていたが、今後180日間に延長する。(2021年5月21日保健省発表)
●非感染証明書の提示が求められる場所
① 医療機関(検査センター)が行うPCR検査又は抗原検査の結果が求められる場合
イベント・催し・劇場
屋内プール・ウェルネス・サウナなど。
ディスコ・カジノ
体育館やダンススタジオにおける運動
企業、学校(1週間に一度)
美容室
宿泊施設(簡易検査、勤務先の検査、宿泊施設へ到着時に簡易検査。1週間有効)
飲食店(飲食店では検査結果チェックが店舗側に義務付けられていないが、顧客に検査結果を所持していることが義務付けられている)
●5月3日から規制緩和されるサービス業を利用するにあたり、陰性結果を提示する際の検査
<4月29日の発表>
政府は、最終的に以下の検査結果を認めることに決定した。
①認証を受けた検査センターによる新型コロナウイルス検査の陰性結果証明書
②使用者(会社)が発行した抗原検査結果陰性の証明書
③学校の検査結果に関する宣誓供述書
④サービス業営業所にて、訪問時にその場で抗原検査キットにて検査を行うことも可
*学校、企業における抗原検査も、72時間以内に受けたものであることが求められる。
4₋6. ワクチン接種登録・予約
6月11日(金)から外国人(チェコの公的健康保険非加入者)のワクチン接種登録・予約受付開始。
外国人(チェコの公的健康保険非加入者)のワクチン接種登録サイト(英語・チェコ語)はこちら
6月4日(金)より、16歳~29歳を対象にしたワクチン接種登録・予約が開始。
5月26日(水)より、新しく30歳~34歳を対象にワクチン接種登録・予約が開始。
5月24日(月)より、新しく35歳~39歳を対象にワクチン接種登録・予約が開始。
5月17日(月)より、新しく40歳~44歳を対象にワクチン接種登録・予約が開始。
5月11日(火)より、新しく45歳~49歳を対象にワクチン接種登録・予約が開始。
5月5日(水)より、新しく50~54歳を対象にワクチン接種登録・予約が開始。
5月3日(月)より、大学教員・研究者及びケア提供者のワクチン接種登録・予約が開始する。優先的な登録は6月15日まで可能。
5月3日(月)より、55歳以下で病人介護に従事する人(介護手当第3段階又は第4段階を受けている人)も登録が可能になる。
4月28日より、55歳以上のワクチン接種登録・予約が開始。
ワクチン接種に関する情報はこちらをご覧ください。
(以下は翻訳)
(青字はブログ作成者の注)
<手順>
ステップ1: 登録手続
(注:上記アドレスを入力すると、https://crs.uzis.cz/へ転送されます。同サイトの「Očkování krok 1 - Registrace」(訳「ワクチン接種 ステップ1:登録」)をクリックすると、https://registrace.mzcr.cz/に転送され、電話番号を入力する画面が表示されます)
・上記予約ウェブサイトにご自身の携帯電話番号を入力してください。
・携帯電話番号にPINコード(「PIN」)が送られてきますので、システム上に入力してください。
・登録用紙が表示されます。
・ご自身の個人情報を記入し、ワクチン接種を受けるにあたりご希望のワクチン接種場所を選んでください。
・申請書をシステム上にて送付してください。
ステップ2:予約手続
・ご希望のワクチン接種場所から、携帯電話へメッセージ(SMS)にてPINコード2(「PIN2」)が送られてきます。PINコード2を使って、下記の予約ウェブサイトにて予約手続きを行ってください。
(注:上記アドレスを入力すると、https://crs.uzis.cz/へ転送されます。同サイトの「Očkování krok 2 - Rezervace termínu」(訳:「ワクチン接種 ステップ2:接種日予約」)をクリックすると、https://reservatic.com/ockovani に転送され、保険者番号及びPIN2を入力する画面が表示されます)
・保険者番号(出生番号と同じ。注:チェコ語で保険者番号はčíslo pojištěnce、出生番号はrodné číslo。保険者カードに記載されている番号になります)とPINコード2(PIN2)を入力して、ご希望の接種日を予約してください。
・①の登録手続にて選んだ、ご希望のワクチン接種場所にて、第一回目投与(接種)を受ける日時を選んでください。第二回目投与(接種)日は、同一のワクチン接種場所にて、自動的に生成されます。予約手続きは、72時間以内に行ってください(注1:SMSにて送られてくるPIN2の有効期限が72時間)。